この記事を書いた人 RENOSYマガジン編集部
不動産投資でどれだけの人が失敗したのかは誰もが気になるところだと思います。しかし不動産投資の失敗の定義はさまざまです。失敗とはどのような状態なのか、また失敗から成功に導くための方法を考えていきましょう。
CONTENTS目次
不動産投資の失敗の定義は「トータルで赤字になること」です。
バブル期のように、物件の値上がりを狙った短期運用ではなく、本記事では長期保有を前提に考えます。まず投資用の不動産物件を購入するために、不動産投資ローンと言われる融資を金融機関で組みます。借入れの返済には、自己資金ではなく入居者からの家賃収入で返済をしていきます。
返済期間は、長いと35年、中には45年の商品もありますが、ローン完済後は家賃収入が利益となります。物件売却までを視野にいれた、30年、40年という長期間に及ぶトータルで利益が出たかどうか、プラスになるかどうかで成功か失敗かを判断します。
融資を受けて不動産投資をする場合には、月々のローン返済が家賃収入を上回らないように返済計画を立てます。しかし、当初予定していた入居率を下回る結果になると、それまで貯めていた家賃収入など自己資金から返済をしていくことになるのです。
さらに入居率が向上しない状況が続くと、家賃収入の貯蓄が底をついてしまうため、毎月の給与を返済に回していかなくてはなりません。最悪のケースでは、赤字が大きくなりすぎてしまい、自己破産に至ってしまうなどの事態も考えられます。ここまで事態が悪化すると、長期間保有することも叶わず「失敗」となってしまいます。
注意したいのは、多くの方が「運用中の赤字=投資の失敗」と思い込んでいる点です。
不動産投資でいえば、家賃収入からローンの返済や諸経費を差し引いたキャッシュフローが赤字になっているからといって、失敗とはなりません。たとえ運用中の家賃収入ではほとんど利益が出なくても、それでローン残債が減り、売却時に黒字転換するならば、その投資は成功です。
不動産投資における失敗は以下2つのケースです。
なかには、「トータルで赤字でも節税効果があるからよい」という考えの方がいますが、損することを前提にした投資はあり得ません。「儲けてこその投資」という考え方が原則です。
不動産投資をする人が起こしがちな失敗例について見ていきましょう。
不動産会社は、物件の管理手数料だけでなく、売買をする際の不動産仲介によっても利益を得ています。そのため、売却希望者と購入希望者をマッチングさせるために、良い情報のみを提供する場合があるので注意が必要です。
「なぜそんな良質物件が売りに出ているの?」と情報を鵜呑みにせずに、冷静に判断することが重要と言えるでしょう。
この場合は、理想が大きすぎて現実を見られなくなってしまう、甘い予測が原因でしょう。自分にとって都合の良い予測ばかりして、冷静に判断できなくならないように注意することが重要です。
不動産投資における物件選定は、株式投資においてどの株式を運用するか決めるのと同様、運用が成功するかどうかのカギを握る重要な要素です。
運用目的に合っているかどうかもしっかりと検討しましょう。今回のケースであれば、老後資金を補充するために、安定した家賃収入を得たいなら、ハイリスクな一棟投資ではなく区分投資をしておくべきだったでしょう。
一度購入してしまうと、不動産は流動性が高くないため「思っていたのと違うから次」というわけにはいきません。よく考えてから購入することが重要です。
不動産投資は安定した家賃収入が魅力ではあるものの、空室が生じると肝心の家賃収入が得られなくなってしまいます。
例えば、アパートを1棟購入して運用して、80%ぐらいの稼働率を想定していたとします。ところが、60%、50%とどんどん稼働率が低下してしまう場合があるとします。そうなってくると、返済計画に支障が生じ始めてしまいます。
また、ワンルームマンションを購入して運用していたところ、なかなか入居者が現れないというケースもあります。
アパート1棟とは違い初期投資は小さいものの、家賃収入が0になってしまうので、このケースも返済計画に大きな影響を与えてしまう失敗例と言えるでしょう。
しっかり物件選びをしていても、自分ではどうにもできない事態に巻き込まれてしまう可能性もあります。
例えば、家賃滞納の場合は、満室状態で運営できていたとしても、実際は空室と同じ状態なので大きな痛手です。また、安定した運用が続いていたにもかかわらず、自分の物件で不幸な出来事が起き、事故物件になってしまうといった失敗例もあります。
これらのケースは少ないとはいえ、いつどのタイミングで発生するか分かりません。日頃から万が一に備えておくことが大切です。
またもしそのような失敗の状態に遭遇しても、対策をして成功に繋げる方法もあります。
これらの失敗例は、シミュレーションをした上でリスクを想定し、物件の特性を把握した上で投資するかどうかを判断すれば、対策の仕方があり、長期間で計画を立てる、物件を複数展開するなど、リスク回避の方法があります。
不動産投資の失敗パターンに陥る人には何か特徴があるのでしょうか? 失敗してしまう人の特徴について見ていきましょう。
投資用不動産の管理を不動産会社に任せている場合は、自分で管理する手間を省けるため、不動産投資は不労所得と呼ばれています。だからと言って、不動産投資に関する知識がなくていいわけではありません。勉強不足だと不良物件をつかむ可能性が高くなるため、注意が必要です。
不動産投資も事業の1つです。そのため、収入だけでなく支出を伴うことを忘れてはなりません。例えば、定期的に発生する固定資産税、ローンの返済費、修繕費などがあります。
これらの支出を伴うにもかかわらず、家賃収入があるからといって、使いすぎてしまう人もいるようです。設備が故障して突発的に費用が発生することもあります。そのとき、お金が足りなくなる場合があります。
不動産投資で失敗しないためには、どのような出費が後から発生するのかも想定しながら運用するという、計画性も必要になってきます。
この記事では失敗する人の特徴についてまとめてみましたが、成功する人との違いに注目してみると新しい発見があるかもしれません。
上記のような例は「想定とは違った」例で、長期間でみたときに「失敗」となるかどうかは、まだ断定はできません。ただ、もしローンの返済金額が家賃収入よりも大きく上回って改善の見込みも立たず、日々の生活を圧迫することがわかった、など「不動産投資に失敗してしまった」と思ったら、専門家に相談することで最悪の事態を回避しましょう。
不動産投資に失敗したと思った時点で「一般社団法人全国住宅ローン救済・任意売却支援協会」のようなところで相談に乗ってもらえます。
不動産投資が上手くいっていない原因と改善策はさまざまですが、ここでは、成功に変える代表的な方法を紹介します。
長期空室で家賃収入が得られない、売却しても損失になるという物件は、価値そのものが低下しているケースが多くなっています。思い切ってリフォームまたはリノベーションすることで、家賃収入でも売却でも黒字転換する可能性があります。
ただし、大幅な追加投資になるため、エリアの賃貸マーケット分析や売却を含めたシミュレーションをしたうえで実施すべきでしょう。エリア自体の魅力がなくなっている場合は、物件価値を上げても黒字転換は難しくなります。
入居者はいるものの、家賃下落などの影響で家賃収入が赤字になっている場合は、手持ちキャッシュで残債を減らすのも一案です。
元金を圧縮することで、毎月の利息が減少し、収支が好転するケースがあります。「これだけ残債を減らせば、月々の収支がこう変わる」というバランスを見ながら検討する必要があります。
物件の訴求力はあるものの、エリアの人気が落ちて需要が減っている場合、民泊への用途転換もあり得ます。
ただし、エリア自体で民泊が許可されているか、マンションの管理組合で民泊が禁止されていないかという2つの条件をクリアしなければなりません。今後の規制緩和の状況によっては、不動産投資における活用の幅が広がる可能性を秘めています。
入居者がなかなか決まらない場合、入居者募集を担当する仲介会社に問題がある可能性もあります。入居者を探す力、客付け力のある仲介会社に変更することで、空室が埋まることも考えられます。
賃貸管理を依頼する会社が賃貸業務に強いかどうか、実際に退去者が出た場合にはどのような流れで次の入居者を決めるのか、どのような管理を行うのかなど、管理会社が管理する物件の入居率や空室率なども事前に把握することが大切です。
また、賃貸管理業務を委託する場合の、費用についてもあらかじめ理解しておくことが大切です。
入居者を募集する際に、広告料が必要になるという場合には、その費用についてもあらかじめシミュレーションに組み込む必要があります。入居者入れ替えの期間をどれくらい想定しておくべきかも事前に把握しましょう。
空室が長引く場合、賃貸業務を行う担当者に相談しやすいかどうかもポイントになります。
今のところ、「不動産投資家の何割が成功するのか」という成功率を示した公的な統計データは存在しません。「成功」「失敗」の定義が人により異なるため、数値化が難しいのかもしれません。
投資用の不動産を所有して「失敗」に陥らない、または失敗したと慌てないために、不動産投資を始める前に「リスクの存在をどれだけ把握、認識することができるか」が不動産投資を成功に導く大きなポイントになります。
不動産投資の主たる収入源は家賃収入です。物件購入にあたって不動産投資ローンを組んだ人は、完済できるまで物件を保有し、その後、家賃収入で利益を出すことで「成功」となります。
収入・ローン残債・出費などのバランスをチェックし、収支バランスが崩れてきたと感じたら、売却も視野にいれて検討することをおすすめします。売却し売却益を得る、もしくはトータルでプラスにすることで「成功」となります。
不動産投資を始める際は、物件取得後もいろいろな悩みは出てきます。その際に相談できるプロがいれば心強いでしょう。長くフォローしてくれそうな不動産会社を選ぶことが大切です。
今さら聞けない、基本的な知識を「図解で分かる!老後のためのあんしん投資 ガイドブック」でわかりやすく解説していますので、こちらもぜひダウンロードしてみてください。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連タグ
不動産投資はリスクが高い? 空室や修繕など9つの代表的なリスクと5つの回避策
投資する
2021.01.18
実は大して効果がない!? 不動産投資が節税対策と言われる仕組みと注意点【税理士取材】
投資する
2021.01.19
不動産投資とは〜初心者が知るべき魅力や仕組み、失敗しないための勉強法
投資する
2021.01.19
【不動産投資】利回りの目安は何%? 実質利回りと表面利回りをシミュレーションして差分確認〜Excelテンプレ付き
投資する
2021.01.21
お金のプロが選ぶ、おすすめの投資信託はズバリこの3本!
投資する
2021.01.20
不動産投資ローンと住宅ローンの違いとは〜メリットや金利、金融機関の特徴を解説
投資する
2020.12.28
RENOSYは東証マザーズ上場企業である
株式会社GA technologiesが運営しています。