1. TOP
  2. RENOSY マガジン
  3. 投資する
  4. 不動産投資はリスクが高い? 空室や修繕など9つのリスクと5つの回避策

公開日: 2019.07.25 更新日: 2023.12.13

不動産投資はリスクが高い? 空室や修繕など9つのリスクと5つの回避策

監修:
小海川正浩 (マンション管理士・宅地建物取引士・マンション維持修繕技術者・賃貸不動産経営管理士)
不動産投資はリスクが高い? 空室や修繕など9つのリスクと5つの回避策

不動産投資は他の投資に比べて初期費用が高く、リスクが高いイメージがあります。しかし、不動産という投資商品は消えることなく存在し続けています。実は不動産という商品は、リスクとリターンが他の投資商品よりも予想しやすく、それを事前に理解しておけば、対策が打てるという投資商品です。そこで今回は、不動産投資をするうえで知っておくべき9つの代表的なリスクと、5つの回避策を具体的に事例を交え詳しく紹介します。

AI記事要約

Chat GPT(人工知能)を活用し、記事の要約を表示しています。

1. 不動産投資には空室リスク、修繕リスク、金利上昇リスクなど多くのリスク要素が存在する。
2. 空室リスクを回避するためには物件の立地選びや需要の高い地域の投資を考慮する必要がある。
3. 不動産投資のリスクを軽減するためには予期せぬ出費や費用を考慮し、修繕積立金や自己資金を用意しておくと安心である。

※ChatGPTで出力された要約をそのまま使うのではなく、編集部にて事前に目を通して、必要に応じて編集を加えて掲載しています。

不動産投資9つのリスクについて

不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンの投資といわれています。本記事では、不動産投資の代表的な9つのリスクを見ていきましょう。

不動産投資のリスク
  1. 空室リスク
  2. 修繕リスク
  3. 金利上昇リスク
  4. 家賃滞納リスク
  5. 地震リスク
  6. 火災リスク
  7. 倒産リスク
  8. 家賃下落リスク
  9. 不動産価値の上昇下落リスク

1. 空室リスク

空室リスクとは、所有している物件に誰も借り手がおらず、空室が発生し収入が0になるリスクです。不動産投資の最大のリスクといえます。では、この空室リスクを避けるためにはどうすればよいのでしょうか。

  • 好立地な物件選び
  • 賃貸管理会社選び

この2つをしっかりできればリスクは大きく減らせるはずです。まず、物件購入の段階で、長期的に需要が見込まれそうな立地の物件を選ぶということが大切です。入居者募集業務に強い賃貸管理会社を選んで契約を結ぶことでも空室リスクは軽減します。

空室は不動産投資リスクの一つです

また空室保証やサブリースを利用するという手もありますが、手数料がかかるため、キャッシュフローが悪化する可能性があります。やはり物件購入時にしっかりと諸条件を確認した上で選ぶのが良いでしょう。

【関連リンク】
不動産投資におけるキャッシュフローの重要性と賢い運用方法とは

2. 修繕リスク

修繕リスクとは、修繕・設備費用が発生するリスクです。新築でも中古でも、ある程度時間が経てば修繕の必要が出てきます。

配管の交換、外壁や屋根の塗装、室内のリフォーム、エアコンや給湯器の取替や、入居者の入退去の際の原状回復工事など多くの修繕リスクが存在します。

修繕に伴う費用発生も不動産投資リスクの一つ

思わぬ出費が発生して資金不足とならないように、修繕費用を収支計画に盛り込む必要があります。マンションの管理組合で積み立てる修繕積立金のほか、部屋の中の設備費用については、目安としてワンルームの場合は毎月5,000〜6,000円を積み立てておくことをおすすめします。

なおリフォームをすることで老朽化したマンションを新築と同じような状態に戻し、家賃の下落を防げます。さらにリノベーションで現代的なスタイルに合わせたり、新たな機能を付加したりすることで価値を向上させることができるというメリットもあります。

3. 金利上昇リスク

金利上昇リスクとは、不動産投資ローンの金利が上がり、支払総額が上がってしまうリスクです。金利上昇リスクを回避するためには、

  • 頭金を入れる
  • 繰上返済をする

などが挙げられます。

ローンの金利も不動産投資リスクの一つ

 住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2022年4月調査)】|住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)引用:住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)】(PDF)|住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

不動産投資ローンではなく住宅ローンを利用する際にも、今は金利が非常に低いため、変動金利を選択している人が多いのが住宅金融支援機構の調査データからも分かります。全体の72.3%が変動金利を選択しています。

不動産投資ローンの場合は、この割合よりももっと多くの人が変動金利を利用します。

ですので、金利上昇のリスクに対しては、投資初期に頭金を入れるか、繰上返済をすることになります。

4. 家賃滞納リスク

家賃滞納リスクとは、入居者が家賃を滞納するリスクです。

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会が出している賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』によると、2022年度のデータでは、月末での1ヶ月滞納率が全国で0.8%、首都圏で0.4%、関西圏で3.3%、その他で2.3%でした。

家賃滞納も不動産投資リスクです

家賃が滞納されてしまうと、大家からすれば収入が止まり、回収できないリスクに繋がります。

2ヶ月滞納率まで見ると0.3%まで低下するため、支払い忘れているケースが多数を占めていると思われますが、見逃せないリスクです。

参照:第27回 賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』2022年4月~2023年3月(PDF)公益財団法人日本賃貸住宅管理協会

リスクヘッジするには、信頼のできる賃貸管理会社を選ぶことが必要です。

本業をお持ちの方が不動産投資をする場合、オーナー自身が家賃滞納リスクに対応することは困難なため、賃貸管理会社に対応を委託することがほとんどです。契約する際に各トラブル対応について詳しくきいておくとよいでしょう。

【関連リンク】
【ワンルームマンション投資】賃貸管理会社の選び方

5. 地震リスク

地震リスクとは、地震が起きて建物に被害が及ぶリスクです。日本は地震大国のため、完全に地震リスクを回避することは難しいでしょう。

ただ、地震が起きても被害が大きくならないように準備はできます。そのためには、

  • 新耐震基準の物件を選ぶ 
  • 地盤の強い地域を選ぶ
  • 地震保険へ加入する

が必要です。

新耐震基準の物件

新耐震基準とは、建築確認日1981年6月1日以降の建築確認において適用されている基準で、それより前の旧耐震基準と区別されて使われています。

旧耐震基準では震度5に耐えることを想定していましたが、震度6以上の地震も珍しくないため、新耐震基準では震度6強・7でも倒壊しない水準を想定して作られました。

新耐震基準に基づいて建造されたマンションは、東日本大震災では倒壊が確認されませんでした。

不動産投資のリスクを回避するためにも、新耐震基準の物件であるかは要チェック

地盤の強い地域を選ぶ

国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」は、災害リスクを調べるのに役立ちます。

ハザードマップポータルサイト引用:ハザードマップポータルサイト
 J-SHIS Map|地震ハザードステーション(J-SHIS)引用:J-SHIS Map|地震ハザードステーション(J-SHIS)

また防災科学技術研究所が提供する「地震ハザードステーション」は、地盤の強い地域を調べるのに役立ちます。

例えば、項目タブの「表層地盤」タブで見られる地盤増幅率は、表層地盤で揺れが増幅する割合がわかります。値が大きいほど揺れやすいことを表します。

地震保険に加入する

万が一地震が起きたときのために、地震保険に加入して備えることも重要です。地震保険は火災保険に入らないと加入できません。

地震・噴火またはこれらにより発生した津波による損害なども地震保険は保証してくれます。

必ず加入して備えるようにしましょう。

【関連リンク】
地震保険の基本と必要性。不動産投資オーナーが知っておきたい上乗せ補償5例

6. 火災リスク

火災リスクとは、火災が起きて建物に被害が及ぶリスクです。

リスクヘッジのポイントは次の通りです。

  • オーナーの火災保険加入
  • 借主様の火災保険加入

物件購入の際に火災保険に加入することでリスクへの対策が可能です。ワンルームの場合、保険料は比較的安価なことが多いです。

2017年の内閣府・防災情報の資料によると、持家世帯の保険・共済の加入件数・割合(建物のみ)は82%というデータが出ています。

参照:パンフレット「保険・共済加入のすすめ」(PDF)保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会 : 防災情報のページ - 内閣府

不動産投資リスクを回避するためにも地震保険に加入しておきましょう

【月々約1.5万円から不動産投資が可能】
RENOSYでは、リスクも含めて不動産投資についてご説明します。こちらのフォームよりお問い合わせいただければ、より詳しい内容がわかります。

不動産投資の資料を読んでみる

7. 倒産リスク

倒産リスクとは、売主の不動産会社や、賃貸管理を委託している不動産会社が倒産するリスクです。

管理業務を委託していた不動産会社が倒産した場合は、代わりの賃貸管理会社を見つけることで対処できます。

不動産投資リスク回避のためにも、会社選びは慎重に。

8. 家賃下落リスク

建物は経年劣化するにつれて家賃が下落していきます。2013年に三井住友トラスト基礎研究所が出した「経年劣化が住宅賃料に与える影響とその理由」というレポートで、築浅物件と築古物件における経年劣化の家賃下落のデータが公開されています。

調査結果を見ると、築3年〜築10年が一番下落幅が大きく、ワンルームに代表されるシングルタイプは築20年以降の下落が抑えられていることが分かります。

RENOSYが中古のワンルームマンションを中心に扱っているのも上記が理由の1つになります。

9. 不動産価値の上昇下落リスク

不動産価値は外的要因の影響で上昇も下落もするものです。電車の路線開通や都市開発などが行われれば周辺の不動産価値は上昇しますが、まちのブランド力が低下すれば不動産価値も低下します。

不動産投資リスクを回避するためにも、エリア選定も慎重に。

例えば、住みたい町ランキングでも近年上位の武蔵小杉を見ると、公示地価平均が2005年に約36万円/㎡だったのが、2023年には約118万円/㎡になっています。これは上昇した例ですが、当然下落することもあります。

不動産投資をするのであれば、検討している地域の都市開発計画などを調べるようにしましょう。

【関連リンク】
RENOSYマガジン まちの住みやすさ発見

なお不動産投資のリスクについては動画「リノシーチャンネル」でも解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

他の投資に比べて不動産投資のリスクは高いのか

上記を見ると、リスクだらけで不動産投資はリスクが高そうに見えますが、株式投資やFXなど他の投資にも同様にリスクがあります。

しかし不動産投資の場合、先が読みやすい、つまり「先々の利益が計算しやすい」投資という特徴があります。

不動産投資は先々の利益が計算しやすい投資

一般的な投資では、先を見通すことは非常に困難です。例えばある企業の株価について、1カ月後、半年後、1年後の株価を的中させることは可能でしょうか? 予想することはできても、高い精度で当たるかは別問題となります。

一方、不動産の家賃は、通常の不景気で家賃が大きく動くということはあまりありません。オフィスの賃料は景気の影響を受ける面もありますが、住宅の賃料は「不景気でも変動しない」と一般的には言われています。

過去を振り返ってみると、リーマンショック後の日経平均株価の下落率は約40%で、半分近く価値が下がりました。それに比べて、東京圏のワンルームマンションの賃料下落率は1%以内にとどまりました。

※2008年9月12日の日経平均株価12,214円76銭から2008年10月27日の日経平均株価7162円90銭への下落(下落率41%)

住宅の賃料は「不景気でも変動しない」と言われています

ワンルーム以外も見てみると、東日本不動産流通機構 の「首都圏賃貸取引動向」によると、東京23区のマンションの平均賃料は 2008年7月~9月で12万3,000円 、2010年1月~3月は10万2,000円 で、東京23区のマンションの平均賃料は約2万1,000円の下落、約17%の下落率にとどまりました。

これはほんの一例ですが、不動産投資は不景気に対して強い投資と言うことができます。

【関連リンク】
新型コロナで家賃はどうなった? 不動産賃貸市場の動向レポート

一番怖い不動産投資のリスクとは

不動産投資の中で一番怖いリスクは「空室リスク」でしょう。不動産投資をしていれば決して空室とは無縁でいられません。

一番怖い不動産投資のリスクとは

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会のデータによると、管理会社が管理する物件戸数に対しての入居率では、全国で94.0%、首都圏と関西圏がともに94.4%、その他の地域では92.7%です。

入居率引用:第27回 賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』2022年4月~2023年3月(PDF)公益財団法人日本賃貸住宅管理協会

なお、GA technologies(GAテクノロジーズ)が運営する「RENOSY不動産投資」では、入居率99.6%(※1)、平均空室期間29日(※2)と安定した運用を実現しています(※1 2023年4月時点、※2 2022年2月時点)。

入居率推移

日本賃貸住宅管理協会の2016年下期からのデータの推移をみると、首都圏ではだいたい92%〜95%前半、関西圏は首都圏よりも振り幅が大きく92%台から96%台、その他の地域は首都圏そして関西圏よりもほぼ低い数値で推移しています。

不動産投資のリスク回避では、入居率が大きなポイント

入居率が95%前後という事は言い換えると空室率は5%前後という事になります。

この首都圏の数字を見ていただくと、世の中で言われているような空き家問題に比べて、不動産経営は意外にリスクが高くない事がおわかりいただけるのではないでしょうか。

また、さらにリスクを軽減させるためにも、投資先の物件を選定する際に、空室リスクの低い物件かどうかを見極めることが不動産投資のリスクを回避するためには重要になってきます。

不動産投資リスクを回避するためにも、空室体質な物件は避けましょう

そして賃貸需要の繁忙期と閑散期による影響の違いはあるにせよ、長期空室には必ず原因があります。空室体質の物件を避けて物件を購入することで、空室リスクは大幅に軽減できます。

【関連リンク】
不動産投資のメリットとは?知らないと損するデメリットも併せて解説

不動産投資の失敗リスクを回避する方法5選

では、「不動産投資に失敗した」「想定外の事が起こった」と後悔しないためには、どのような事に気をつけて対策をとったらよいでしょうか。

上記でもそれぞれのリスクに対してリスクヘッジする方法を紹介させていただきましたが、事前に準備しておける不動産投資のリスク回避策を回避する方法として、大きく下記の5つがあります。

リスク回避策
  1. 立地(地域・エリア)の吟味
  2. 空室体質になりがちな物件を避ける
  3. 建物を吟味する
  4. 収益シミュレーションをする
  5. リスクに備え自己資金を用意する

1. 立地(地域・エリア)の吟味

まず投資を考える物件がどのような立地に建つ建物なのか、実際に物件のあるまちを見て調査しましょう。ネットだけで完結することもできますが、現地まで足を運び、立地や近隣エリアや地域の情報なども自分の目で見て調査すると、文字情報だけではわからないことも見えてきます。入居者の気持ちの理解にも繋がります。

不動産投資リスク回避(立地)

また、地方の物件は高齢化や過疎化が進んでいる地域も多く、空室のリスクが高い傾向があります。一方で、東京や大阪などの大都市圏は今後も需要が多く見込まれます。

【関連リンク】
不動産投資で大阪は狙い目? おすすめエリアと利回りの相場を要チェック

2. 空室体質になりがちな物件を避ける

空室体質になりやすい物件の特徴として、以下の5つが挙げられます。

  1. 3点ユニットバスである
  2. エレベーターがない
  3. エアコンなどの必須設備がない
  4. 和室である
  5. 物件に対して賃料設定が高い

1〜4は、すべて家賃に反映されます。空室体質の物件を見たときは、家賃が適切に設定されているかどうかを確認する必要があります。

不動産投資では 空室体質になりがちな物件を避けよう

3. 建物を吟味する

建物価格が妥当か、建物の建築内容や管理は行き届いているかなど、 物件の状況を調査します。購入しようとする不動産会社から話を聞くのはもちろん、現地調査を実施して確認することも判断材料になります。

不動産投資リスク回避(建物吟味)

4. 収益シミュレーションをする

想定家賃のほか、定期的に必要となる給湯器やエアコンなどの設備費、マンションであれば修繕積立金管理費など、収入と支出のシミュレーションを立てて、想定されるリスクを盛り込んだ上で検討します。

不動産投資リスク回避(収益シミュレーション)

【関連リンク】
不動産投資の利回りとは?利回り計算方法と事前に知っておくべき注意点

5. リスクに備え自己資金を用意する

不動産を購入すると、普段は聞きなれないような税金や費用がかかります。契約内容にもよりますが、一般的に発生する費用は下記のような項目です。

  • 不動産取得税 ※税金
  • 登録免許税 ※税金
  • 印紙税 ※税金
  • 固定資産税 ※税金
  • 都市計画税 ※税金
  • 所得税(不動産所得) ※税金
  • 住民税(市町村民税と道府県民税) ※税金
  • 修繕積立金 
  • 管理費
  • 退去時のクリーニング
  • 入居者募集時の広告宣伝費
  • 給湯器やエアコンなどの設備費
  • ローン返済金
【関連リンク】
不動産投資にかかる費用とは〜初期費用・運用費用・手数料など

不動産投資を始めるとどんな費用が必要になってくるかも、リスク回避のために予め理解しておく必要があります。不動産を取得する際、所有している間、不動産による所得、売却時、それぞれに税金がかかります。

リスクに備え自己資金を用意しておきましょう

税金以外にも、修繕費も発生します。これはマンションが劣化した際に、修復・補修などの修繕をするために積み立てる費用のことです。その修繕費が少なすぎる物件にも注意が必要です。老朽化した建物を修繕するのに積立金が足りず、急に高額な修繕費を請求される事例もあるからです。

修繕費は、大規模修繕工事のほか、入居者が入れ替わるタイミング、設備が老朽化した際などで主に発生します。

修繕費など、オーナー後の計画も事前に検討してみましょう

不動産投資のリスクを把握して物件選びを

不動産投資には確かに無視できない大きさのリスクが伴います。しかし、物件選びや入居者管理、資産性の維持に関して信頼できる会社をみつけ、相談しながら意思決定をしていけば比較的安定してマンションを経営することが可能です。

動画「リノシーチャンネル」でも、不動産投資の失敗を回避する方法を解説していますので、ぜひこちらもご覧ください

※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

この記事を書いた人

RENOSYマガジン編集部

「不動産やお金の疑問をわかりやすく解決するメディア」を掲げ、本当にためになる情報の提供を目指すRENOSYマガジン編集部。税理士やファイナンシャルプランナーの人たちと共に、中立・客観的な視点で「不動産とお金」を解説、読んでいる人が自分の意思で選択できるように日々活動している。

この記事を監修した人

小海川正浩 小海川正浩 マンション管理士・宅地建物取引士・マンション維持修繕技術者・賃貸不動産経営管理士

大学卒業後、司法書士事務所に入社。不動産登記や商業 登記、企業コンサルタントを担当。 その後、大手不動管理会社に入社。建物管理部門を担当。 マンション管理組合のフロント業務などの業務に従事。 2019年2月、自身の投資用マンション購入を機に GA technologiesにジョイン。業界初のサービス「タテカンさぽーと」を開発。

Facebook LINE Mail magazine LINE