【まとめ】サラリーマンも確定申告が必要? 申告忘れにもご注意! 確認しておきたい記事9選
確定申告の時期ですが、みなさん、申告準備は進んでいますか? サラリーマンだから関係ないと思っている方でも、ふるさと納税や住宅ローン控除の申告忘れなどを申告することで、もしかしたら得をするかもしれません。不動産投資をしている人とご自宅を売却された方の確定申告は必要です。
CONTENTS目次
サラリーマンで確定申告が必要なとき
勤務先による年末調整があるからと、安心していませんか? 所得に対する税金、所得税法について理解しましょう。
実際に忘れてしまう方、少なくないようです
税制上の控除は各種あります。納税者が忘れがちな6種類の適用もれ事例を、ファイナンシャルプランナーに教えていただきました。
15種類の所得控除をすべてチェック
適用もれがないよう、所得控除すべてを確認しましょう!
ふるさと納税を確定申告する場合の記事はこちら
ふるさと納税を利用した人で、ワンストップ特例制度を使っていない方は確定申告が必要です。2022年の申告分から負担が軽減され、楽になっています。
不動産投資を始めたら理解したい減価償却費
建物の価格を一度に経費計上せず、建物の価値は年を追うごとに下がっていくという考え方のもと、目減り分を減価償却費として計上していく方法について、中古物件の場合を例に解説します。
不動産投資における「雑費」の考え方
不動産投資に関連する経費を計上するうえで、どの科目にも属さない場合に使う「雑費」について解説します。
不動産投資をするなら、区分1件から青色申告を選択すべき理由
事前の手続きが必要になりますが、その後受けられるメリットを考えると、不動産投資をするなら区分マンション1件から、確定申告は青色申告を選択することをおすすめしています。
自宅を売却したときにも確定申告が必要
自分の住む家を売却したら、利益が出る場合と損失が出た場合、それぞれで確定申告が必要です。
同じ減価償却でも自宅売却時の計算は異なります
不動産投資の場合だけでなく、ご自宅を売却する際にも減価償却費は関わってきます。法定耐用年数も投資事業用とは異なります。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。