1. TOP
  2. RENOSY マガジン
  3. 特集
  4. リノベで家ができるまで[3]:床の下地が敷かれました

公開日: 2018.10.02

リノベで家ができるまで[3]:床の下地が敷かれました

リノベで家ができるまで[3]:床の下地が敷かれました

元あった中古マンションがリノベーションでどのように変わるのか。「リノベで家ができるまで」シリーズとして、スタートから完成までを追いかけます。第3回は、コンクリートスラブの上に床の下地が敷かれていく様子をレポートします。

主に区分マンションのリノベーションを手がけるRenosyのリノベーション。一つの物件の出来上がりまでを観察中で、これまで

1回目:スケルトン状態に
2回目:配管がいろいろ変わった

を見に行きました。今回は3度目の現場訪問です。

コンクリートの床(スラブ)一面に、「パーティクルボード」と呼ばれる接着剤で圧縮して固めた木の板と、その上に敷く「捨て張り用の構造用合板(コンパネ)」が敷き詰められつつありました。パーティクルボードと構造用合板(コンパネ)は、毎日の生活で直接触れる面となるフローリング(仕上げ材)の下に敷かれる床の下地です。こちらの物件は、仕上げ材のフローリングに無垢のアカシヤ材を使用するため、捨て張りの構造用合板も敷くとのことでした。

パーティクルボード(と合板)を先に敷き詰める「床先行工法」と、間仕切りがたったあとにパーティクルボードを敷き詰める「壁先行工法」の2通りあるようですが、こちらの物件では壁先行型です。

配線と軽天材でできた柱が立ち並ぶ場所↓

前回、訪問2度目の写真

に、床の下地、パーティクルボード(&捨て張りの合板)が敷き詰められていました。

捨て貼りされたコンパネ

パーティクルボードはほとんど見えなかったのですが、下の写真にパーティクルボードがチラっと見えています。

手前の中央がパーティクルボードです

パーティクルボードと構造用合板(コンパネ)の下はどうなっているかというと、

二重床工法(置き床)

コンクリートスラブの上に、音を吸収するゴム(防振ゴム)を一定の間隔でしいていきます。ゴムは床面と接着します。ゴムに高さ調整ができるボルトがセットでくっついていて、その上にパーティクルボードを支える「システム根太(ねだ)」を置きます。そこに根太の上にパーティクルボード、構造用合板、そしてフローリング材が敷かれる、という仕組みです。

少々わかりづらいかもしれませんが、高さの調整がされているボルトの写真がこちらです↓

写真奥の赤枠内のボルトは短く、点線で囲ったところのボルトは長い。わかりますか?

こちらも少々わかりづらいですが、部屋全体にパーティクルボード&構造用合板が敷き詰められつつある様子がこちら↓

床の上にたくさんの資材が置かれて、しかも壁の間からの撮影なので、見渡しづらいですが……。

現場監督はじめ、大工さんたちは忙しそうなので、「防振ゴムを手に取ってさわってみたい」というリクエストは言い出せずに、作業の邪魔にならないよう静かに観察しました。

壁に向かって作業をされていました
別の壁に向かって作業中の職人さん

丸ノコで材料をカットしたり天井での作業など、いろんな作業が同時進行していました。

今度は、ユニットバスが入った後に現場にいきましたので、その様子をお伝えします!

※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

この記事を書いた人

清水まゆみ 宅地建物取引士・管理業務主任者

RENOSY マガジンスタッフです。 2017年から区分の不動産投資を始めました。現在は1物件の管理組合理事長を経験中。体験談を語っています。 【不動産投資をやってみた】体験レポート

Facebook LINE Mail magazine LINE