初心者にはETFがおすすめ! ETFの値動きほか、特徴・運用方法を解説
数ある投資手法の中でETFへの投資は、初心者におすすめする資産運用手法の一つです。今回はETFを初心者におすすめする理由を、ETFの仕組みや特徴なども踏まえながら紹介していきます。
ETFの仕組みや特徴
投資経験がない、もしくは初心者は、自分に適した資産運用の方法をまだ確立できていない場合が多いのではないでしょうか。リスクを理解しないまま特定の金融商品に資産を集中してしまったり、逆に損失を恐れて十分な金額を投資に回せないなどの失敗もよく聞く話です。
そんな投資初心者におすすめなのがETFです。しかしそもそもETFをよく知らない方も多いと思います。まずは、ETFの仕組みについて簡単に紹介します。
株のようにリアルタイムで売買できる投資信託
ETFとはExchange Traded Fundの略で、日本語にすると「上場投資信託」になります。
ここでいう「上場」とは、「証券取引所で売買ができる」ことを意味します。日本で取引されるETFはその多くが東京証券取引所(以下、東証)に上場されており、一部ニューヨークなど海外の証券取引所に上場しているETFもあります。
証券取引所で売買ができるということは、証券取引所が開いている時間であれば、株と同じようにリアルタイムに価格が動いており、リアルタイムに売買できるということを意味します。
一方で「投資信託」とは、投資信託の購入を通じて投資家から預かった資金を、資産運用会社の投資プロフェッショナルが、あらかじめ定められた投資信託それぞれのルールに従って投資を行う商品です。投資信託には、上場されておらず1営業日に1度しか購入価格が更新されない商品もあります。
一般的な投資信託と株の特徴を併せ持っているのが、ETFです。
運用方法の種類
ETFは投資信託の一種です。したがって、一般の投資信託と同様に、大きく分けて2つの運用方法があります。
- インデックス運用(パッシブ運用)
- アクティブ運用
インデックス運用
インデックス運用は、「インデックス=指数」とある通り、株価指数など金融市場で算出されている特定の指数の連動するように運用されるETFです。
例えば東証に上場しているETF「(NEXT FUNDS)日経225連動型上場投信」は、日経平均に連動するように運用されています。
基本的にインデックス運用では、連動する指数の名称(もしくは略称)が銘柄名に入っています。指数に連動する運用というのは、次に紹介するアクティブ運用より運用コストを圧縮できる傾向にあるため、相対的に運用期間中の手数料が安い点が特徴です。
アクティブ運用
アクティブ運用とは、特定の指数を上回ることを目標として運用される、もしくは指数がなく「環境にかかわらずできるだけ高収益を追求する」ことを目標として運用されるETFです。
対象となる指数を「ベンチマーク」といいますが、基本的にベンチマークとなる指数と同じカテゴリーの商品を運用して、指数を上回る成績を目指します。
一見魅力的ですが、アクティブ運用のETFはインデックス運用のものより運用期間中の手数料が高い傾向にあります。また、目標を達成しきれず、ベンチマークの成績が下回っているETFも多いため、アクティブ運用型のETFで高収益を得るには、運用成績の良い銘柄を見極める必要があります。
また、上場されていない投資信託ではアクティブ運用の商品は多数ありますが、東証ではアクティブ運用タイプのETFの上場は認められていません。したがって現状では、海外の証券取引所に上場するETFを購入することでしか、アクティブETFへ投資する方法はありません。
以上を踏まえると、日本でも簡単に購入でき、代表的な指数と連動しているインデックス運用のETFへ投資するのが、初心者にはおすすめです。
株価指数とETFの価格の関係
ETFでは「市場価格」と「基準価額」の2つが存在します。ETFは取引所が開いている時間帯はリアルタイムで売買ができると紹介しましたが、まさにその時々の売買価格が「市場価格」になります。
一方で、ETFでは投資のプロフェッショナルが、投資家から預かった資金を多数の金融商品に対して投資を行います。インデックスETFでは、特定の指数に連動するように運用がされます。
投資先の株価の値動きなどをもとに算出されたETFの価値が「基準価額」となります。基準価額は非上場の投資信託同様に、1日1回だけ算出され翌日に公表されます。ETFを売買する投資家は、この基準価額を参考とし、今まさに取引されている市場価格と比較しながら売買を行うことになります。
投資初心者にETFをおすすめする理由
以上のような特徴を持つETFは、実は初心者に適した投資先となっております。ここでは投資の初心者にETFをおすすめする2つの理由を紹介します。
投資信託のように分散投資ができる
大きな損失を回避して、安定的な運用を継続するためには、分散投資を行うことが重要です。
例えば1銘柄の株式に投資していたとしたら、その株式を発行する企業の業績が悪化したり、最悪倒産した場合には投資額が0になって、大きな損失となってしまいます。
しかし100銘柄に投資していれば、多数の銘柄が同時に倒産する確率は非常に低いですし、そのうち1銘柄が倒産したとしても、損失のダメージはかなり小さくすむでしょう。
このように安定運用には分散投資が大事なのですが、初心者の場合は多くの投資商品を同時にチェックしながら運用を行うのは難しいですし、そもそも投資元本が小さいため多くの株式に投資するのが困難、という方も多いでしょう。
その点、ETFは投資信託の一種なので、ETFを1銘柄購入するだけで、自動的に多数の銘柄に分散投資しているのと同じ効果が得られるのです。
値動きの把握がしやすい
ETFが初心者の投資先として適しているもう1つの理由は、値動きが把握しやすいことです。
上場されていない投資信託は、1日に1度しか価格=基準価額がアップデートされません。そして表示される基準価額は「前営業日の価額」のため、実は、自分が売買する価格が正確にはわからないまま売買しなければなりません。
その点、ETFは上場されていることにより、リアルタイムで売買できます。当然のことながら市場価格は証券会社の端末などに表示されるので、今まさに売買できる価格を参照して、取引を行うことが可能です。
また、日々の終値は日経新聞の朝刊などにも掲載されるため、いちいち販売している金融機関のホームページなどを見なければならない投資信託と比較して、容易に価格のチェックが可能です。
株価指数はどのように見るの?
ここで、インデックス運用のETFが参照する株式指数について簡単に紹介します。株式指数は、定められた範囲に属する株の値段、株価の平均によって算出されます。
算出方法は、範囲に含める株価を合計して、組み入れている株の銘柄数で割る「単純平均」と、各株を発行する企業の時価総額の大きさを考慮して平均を計算する「時価総額加重平均」の2種類です。範囲に含める株式は、株式指数によってさまざまです。
以下、代表的な4つの株式指数です。
日本の株価指数
- 日経平均株価
東証1部上場銘柄のうち、取引が活発な225銘柄を選定
単純平均で算出 - TOPIX
東証1部上場銘柄の全銘柄が組み入れられている
時価総額加重平均で算出
米国の株価指数
- ダウ平均
各業種の代表銘柄を、合計で30銘柄選出して組み入れ
単純平均で算出 - S&P500
時価総額・流動性・業績などの独自基準をもとに良好な500銘柄を組み入れ
時価総額加重平均で算出
日々の値動きの見方としては、株価と同様に、指数が上がれば価値が上がり、指数が下がれば下がることを意味しています。
ただし、投資しているETFと、そのETFが連動する株価指数ではもとの価格が異なるのが一般的であるため、指数を見るときは「変化率を見る」のが一般的です。
これは例えば日経平均株価が30,000円だったときに、日経平均株価に連動するETFを基準価額1,000円のときに購入したとします。1カ月後に日経平均株価が33,000円となったとすると、値幅は3,000円ですが、ETFの価格が3,000円上がって4,000円になるわけではありません。
株価指数を見るときは上昇率を計算します。例えば、上の例でいうと33,000÷30,000-1=10%となります。したがってETFも基準価額は10%程度、つまり1,100円に上昇するのが合理的です。
ただし先に書いた通りETFは市場価格と基準価額の2つがあります。実際には市場価格と基準価額はズレることが珍しくないため、きっちりETFも10%上昇するわけではありません。あくまで株価指数の上昇幅は参考程度に見ておくのがよいでしょう。
ETFの種類は株だけではない
ここまでETFの説明は、主に株式指数に連動するものを想定していました。しかしながら、実は株以外の指数に連動するETFも多数存在し、株のETF同様に簡単に売買可能です。
不動産や原油、金など対象はさまざま
東証のホームページを見てみると、ETFの銘柄一覧は、以下のような投資先のカテゴリーでソートして確認することが可能です。
- 日本株(さらに業種・規模などで細かい分類がある)
- 外国株
- 債券
- 不動産(REIT)
- 商品(コモディティ)
それぞれを投資先とするETFが東証にも多数上場されていますので、ETFを活用することで株式以外への投資を行うことも簡単にできます。
例えば、株式よりも安全に運用をしたいということならば、債券のETFを購入してみるとよいでしょう。また、不動産に投資したいが、実物の不動産を1つに絞るのは難しい、という場合はREITとよばれる上場されている不動産投資信託のETFを購入することで、簡単に不動産へ投資できます。
金や原油などといった商品(コモディティともよびます)への投資は、初心者はもちろん、それなりの投資経験がある方でもハードルの高い投資先です。
初心者に限らず個人投資家の多くは、商品へ投資を行う投資信託かETFを活用しているのが実態です。ETFの方がリアルタイムに価格を見て売買できるため、より初心者向けであるといえるでしょう。
以上のようにETFを活用することで、株だけではなく、債券、不動産、商品などさまざまな投資を行うことが可能です。
REIT・ETFと不動産投資の違い
最後にREIT(投資信託)やREIT ETFで投資を行う場合と、実際に不動産物件を購入して投資を行う場合の違いを紹介しておきます。結論を先に言うと、より少額で始められることや、手軽に売買できることなどから、初心者にはREITやETFによる投資が適していると考えられます。
まず、REIT・ETFは1万円(もしくはそれ以下)から投資が可能です。一方で不動産を現金で購入する場合は、安くとも数百万円〜1千万円程度の資金が必要となります。ローンを組むことで自己資金は少なくともチャレンジできますが、それでも数十万円〜数百万円の頭金が必要となるのが一般的です。
一方REITやETFは一般的な投資信託と同じく、プロが適切な不動産に分散投資を行うため、投資する人は不動産全般の市場環境だけ見ていれば大丈夫です。
現物の不動産は基本的に売り手と買い手がお互いに了承して初めて売買ができます。金融商品のようにその時々で柔軟に売買できるものではありません。その点、REITやETF ならほかの投資信託と同じようにいつでも売買が可能です。
ETFを活用すれば初心者でもさまざまな投資が簡単にできる
今回紹介したように、ETFは株と投資信託の特徴を併せ持った商品で、購入すれば自動的に多数の株式などの資産へ投資を行ってくれる投資商品です。
個別株の選別が難しい、そもそもたくさんの金融商品を購入するほど投資資金がない、といった場合でも、ETFを購入すれば自動的に多数の銘柄に分散投資を行うのと同等の効果が発揮されます。
また、債券・不動産投資・商品(原油・金など)など、初心者にとって株以上にハードルが高い先に投資するETFも多数売買されています。これらのETFを購入すれば、株以外への投資をチャレンジすることも容易に可能です。
以上のように、投資先を分散させながら、さまざまな資産への投資をチャレンジできるETFは初心者の投資先としておすすめの金融商品といえます。
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード