4大ターミナル駅へ乗り換えなし! 有楽町線・副都心線エリア(小竹向原・氷川台・平和台・地下鉄赤塚)が今後も安定需要の理由|まちの住みやすさ発見
見知らぬ土地に不動産を購入する際は、物件だけでなく周辺の環境を知っておきたいもの。現在の様子はもちろん、未来のまちを事前に把握できると、購入物件の将来の資産価値も予想しやすくなります。「まちの住みやすさ発見!」では、さまざまな角度からまちのよさに迫ります。
今回は、東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線の2路線を利用することができ、実は都心の多くのターミナル駅に1本で行くことができる、東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線の要町駅〜和光市駅間(小竹向原・氷川台・平和台・地下鉄赤塚)をご紹介します。
ターミナル4駅に乗り換えなし! 隠れ好アクセス路線とは?
「隠れ好アクセス路線」とは有楽町線と副都心線のこと。これらの路線は4つのターミナル駅のエリア(池袋エリア、新宿エリア、渋谷エリア、東京エリア)に乗り換えなしで行くことができます。そんな2路線を利用できるのが東京メトロの要町〜和光市駅間。そのため、このエリアを「隠れ好立地エリア」ともよべます。
池袋まで約4分、新宿エリアまで約11分
アクセスのしやすさはもちろん、各駅への所要時間も見逃せません。「隠れ好立地エリア」の小竹向原を基準に見ると、池袋まで約4分、新宿三丁目まで約11分、渋谷・飯田橋まで約17分、有楽町まで約25分と、所要時間は比較的短く、通勤・通学の負担を抑えられます。
また、このエリアは山手線の西側(新宿駅側)にも東側(東京駅側)にも行きやすいのも魅力。転職や学校を卒業し、ライスステージに変化があっても、そのまま住み続けられるエリアといえるでしょう。
再開発が進む池袋・新宿・渋谷・東京
現在、各ターミナル駅では再開発が進行しています。そのため、今後も需要が高まることが予想されるため、沿線の物件は引き続き人気となると考えられます。
池袋駅(有楽町線・副都心線)の再開発状況
池袋駅の平均乗降者数はおよそ260万人で、新宿駅の乗降者数359万人(2018年時点)に迫る、第3位の巨大ターミナル駅。接続する路線も8路線と利便性の高さが魅力です。
- 接続路線(8路線):JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ(丸の内線、有楽町線、副都心線)
南池袋二丁目C地区再開発
引用:豊島区公式サイト
JR池袋駅の南東約700mのエリアの再開発。としまエコミューゼタウン(豊島区役所)に隣り合う形で2つのタワーマンション(北街区:地上51階、地下2階、高さ190m、延べ約105,000m2、南街区:地上51階、地下2階、高さ185m、延べ約75,300m2)が誕生します(2024年予定)。
主な用途は集合住宅で、ほかに店舗とオフィス・子育て支援施設などを設けることで、生活支援機能の強化が見込まれています。
変化するターミナル駅池袋まで10分! 東武東上線の大山・中板橋・ときわ台・成増が人気上昇中
池袋などの主要駅にアクセス抜群! 西武池袋線(椎名町・桜台・練馬・富士見台)がいま注目の理由
新宿三丁目駅(副都心線)の再開発状況
新宿三丁目駅と新宿駅は地下通路で繋がっており、その距離は徒歩約5分。新宿三丁目駅周辺には、伊勢丹 新宿店、新宿マルイ本館、ビックロなど大型商業施設が多くあります。
- 接続路線(3路線):東京メトロ(副都心線、丸の内線)、都営新宿線
新宿グランドターミナルによる新宿エリアの再編
「新宿グランドターミナル」とは、2040年を見据えた新宿の街づくりとして、東京都と新宿区が中心に進めている構想です。
グランドターミナルと街を「東西骨格軸」でつなぐ
引用:新宿の拠点再整備方針~新宿グランドターミナルの一体的な再編~ | 東京都都市整備局(PDF)
この再開発は新宿駅の東西の行き来をよりしやすくするもの。2020年に開通済みの地下の東西自由通路に加え、線路上空に東西デッキを設置し、よりスムーズな移動ができるようになる予定です。
新宿グランドターミナルは本開発以外にもにもさまざまな構成があり、今後も長期的な発展が見込まれます。
再開発により進化し続ける新宿と、新宿に好アクセスな西武新宿線(下落合、都立家政、上石神井、武蔵関)の変わらない魅力
渋谷駅(副都心線)の再開発状況
渋谷は駅周辺の開発プロジェクトが進行中。東急グループが中心となり、大きな変貌を遂げてきました。
2018年9月に「渋谷ストリーム」、2019年11月に「渋谷スクランブルスクエア東棟」が開業。さらに2020年7月には、宮下公園が「ミヤシタパーク」にリニューアルするなど、ここ数年で多くの商業施設が誕生しました。
- 接続路線(9路線):JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)、京王井の頭線、東急電鉄(東横線、田園都市線)、東京メトロ(副都心線、銀座線、半蔵門線)
渋谷桜丘口地区
引用:渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業 権利変換計画認可を受け2019年1月より解体工事着工(PDF)
渋谷桜丘口地区再開発は、渋谷駅周辺の都市基盤を構築するための重要な再開発です。
立体的な歩行者動線となる「アーバンコア」を整備し、地下にも充実したアクセス環境を整えるなど、渋谷駅周辺エリアの利便性向上を目指します。2019年1月より解体工事が行われ、2023年に竣工予定。
再開発中の渋谷や新宿から好アクセス。京王線(下高井戸、芦花公園)と京王井の頭線(永福町、高井戸)が学生らに人気の理由
有楽町駅(有楽町線)の再開発状況
有楽町駅や東京駅周辺には多くの企業がオフィスを構える日本有数のビジネスエリア。このエリアを通称「大丸有(だいまるゆう)」とよびます。「大丸有」とは大手町、丸の内、有楽町の頭文字をとった略称です。
- 接続路線(3路線):JR(山手線、京浜東北線)、東京メトロ有楽町線
大丸有
引用:大手町・丸の内・有楽町地区 エリアマネジメントレポート(PDF)
大丸有エリアには約4,300もの事業所があります。また、フォーチューン誌が発表する世界中の会社を対象とした総収益ランキング「Fortune Global 500」に選ばれた大丸有エリアの会社は19社あり(2015年10月時点)、ニューヨークは17社。このことから世界有数のビジネスエリアであることがわかります。
丸の内NEXTステージ
引用:三菱地所グループ 長期経営計画2030 説明資料(PDF)
引用:三菱地所グループ 長期経営計画2030 説明資料(PDF)
有楽町駅周辺では2030年以降、三菱地所が大規模な再開発を実施する予定です。「丸の内NEXTステージ」と称されるこの再開発事業では、「丸の内Reデザイン」というテーマのもと6,000億〜7,000億円を投じ、東京ドーム約24個分(110万〜130万m2)の広さ(総床面積)を再開発する計画。これにより、さらに有楽町駅周辺の魅力アップが期待されます。
日本を代表するオフィス街東京駅に通いやすい、JR総武線両国・錦糸町・亀戸の人気が上昇中
小竹向原・氷川台・平和台・地下鉄赤塚の基本情報
人口推移
2006年から2020年までにかけて各駅とも人口が微増傾向にあります。今後は新宿や渋谷の再開発により利便性が高まることから、引き続き安定した賃貸需要が見込めるでしょう。
沿線の企業
池袋(副都心線・有楽町線)
会社名 | 従業員数 |
---|---|
株式会社良品計画 | 17,096人(2020年8月現在) |
株式会社ビックカメラ | 4,556人(2020年8月現在) |
株式会社クレディセゾン | 2,981人(2020年3月現在) |
RENOSY調べ 2021年
新宿三丁目(副都心線)
会社名 | 従業員数 |
---|---|
セイコーエプソン株式会社 | 75,608人(連結、2020年3月時点) |
京王電鉄株式会社 | 13,444人(連結、2020年3月時点) |
株式会社三越伊勢丹ホールディングス | 12,453人(連結、2020年3月時点) |
株式会社リログループ | 4,280人(連結、2020年3月時点) |
RENOSY調べ 2021年
渋谷(副都心線)
会社名 | 従業員数 |
---|---|
キユーピー株式会社 | 15,452人(連結、2019年11月時点) |
株式会社サイバーエージェント |
5,344人(連結、2020年9月時点) |
GMOインターネット株式会社 | 5,238人(連結、2019年12月時点) |
東急建設株式会社 | 2,843人(連結、2020年3月時点) |
株式会社ディー・エヌ・エー | 2,558人(連結、2020年3月時点) |
株式会社ミクシィ | 1,037人(連結、2020年3月時点) |
RENOSY調べ 2021年
飯田橋(有楽町線)
会社名 | 従業員数 |
---|---|
株式会社ミスミグループ本社 | 12,138人(連結、2020年3月時点) |
前田建設工業株式会社 | 6,545人(連結、2020年3月時点) |
株式会社KADOKAWA | 4,492人(連結、2020年3月時点) |
五洋建設株式会社 | 3,416人(連結、2020年3月時点) |
RENOSY調べ 2021年
有楽町(有楽町線)
会社名 | 従業員数 |
---|---|
第一生命ホールディングス株式会社 | 63,719人(連結、2020年3月時点) |
旭化成株式会社 | 40,689人(連結、2020年3月時点) |
三菱マテリアル株式会社 | 28,601人(連結、2020年3月時点) |
出光興産株式会社 | 13,776人(連結、2020年3月時点) |
セイコーホールディングス株式会社 | 11,947人(連結、2020年3月時点) |
RENOSY調べ 2021年
各駅に名だたる企業が本社を構えています。この企業に加え、再開発によるオフィスの増床が進めばビジネス街としての魅力がアップし、オフィスの増加が予想されます。
副都心線・有楽町線エリアの現在のまちの様子
小竹向原(池袋まで普通で約6分)
小竹向原駅は練馬区と板橋区にまたがっている駅です。練馬区小竹と板橋区向原の小竹と向原を組み合わせて「小竹向原」と命名されたとのこと。
駅周辺は閑静な住宅街が広がっています。駅前にはスーパーやドラッグストア、近くの環七沿いにはファミレスや「ドン・キホーテ」もあり、食事や日用品の買い物には申し分ない環境といえるでしょう。
また、駅から徒歩約15分で西武池袋線の江古田駅に行けるのも嬉しいポイント。日本大学板橋病院も駅から徒歩圏内にあるので、いざというときの安心感もあります。
氷川台(池袋まで普通で約8分)
氷川台は静かな住宅街で公園も豊富な街。駅からすぐの場所にある石神井川の桜並木は、隠れたお花見スポットとして地元の方はもちろん沿線に住んでいる方からも愛されています。
駅前にはコンビニや「やよい軒」、「マクドナルド」などの飲食店があり、大型スーパーは「ライフ」、「サミットストア」、「コモディイイダ」があります。
練馬区立高稲荷公園
練馬区立高稲荷公園にも桜が植えられています。春には桜の開花に合わせて出店も軒を連ね、賑わいをみせています。
平和台(池袋まで普通で約11分)
程よく開発が進み、今ではマンションや戸建てが増えた平和台。都心部と比較すると、密集しているわけではないので混雑している印象はありません。のどかな雰囲気が漂っています。
周辺にはスーパーや飲食店だけにとどまらず、「ヤマダデンキ」や「ドン・キホーテ」もあり、生活必需品のほぼすべては平和台だけで揃えられます。そのため、有楽町線、副都心線の中でも一人暮らししやすいエリアといえ、今後も需要は増え続けるでしょう。
地下鉄赤塚(池袋まで普通で約13分)
地下鉄赤塚駅の魅力はなんといっても複数路線が利用できる点です。駅のほど近くには東武東上線下赤塚駅が、住む場所によっては都営三田線、都営大江戸線が利用できます。
駅のは北側には60店舗以上が軒を連ねる「赤塚一番通り商店街」があります。周辺には「まいばすけっと」や大型スーパーが多数。食料品の買い物に困ることはないでしょう。
駅の南側には広大な面積を誇る「東京都立光が丘公園」があります。その広さは都内で4番目で、代々木公園を超える広さ。普段の散歩はもちろんキャンプやバーベキューができるスペースがあるので、休日のレジャーに最適なスポットです。
今後も有楽町線・副都心線は人気路線
各ターミナル駅の再開発が進行することから、今後も有楽町線・副都心線は人気路線の一つとして安定的な賃貸需要が見込めることでしょう。
沿線の各駅は、スーパーや飲食店、公園など住環境が充実。都心へは比較的短い時間で移動可能。そのため、ライフステージが変わっても住み続けられるエリアといえるでしょう。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。