【住みたい街ランキング2021 by RENOSY】年収1,000万円以上の人が選んだ街は?
RENOSYでは、年収1,000万円以上の方が2020年に賃貸契約をして実際に住まわれている街はどこかの調査を行い、ランキングにまとめました※。
新型コロナウイルスの影響もあり、例年とは異なる動きも見受けられた一年でした。2020年はどのような街が人気だったのでしょうか。結果は港区が多くランクインしています。それでは10位から発表します!
※エリアは、住所の町名で区切っています
10位 芝浦(港区)
「東京都港区芝浦」は、田町駅から徒歩圏内のエリアで、ウォーターフロントに位置するタワーマンションへの需要から、ランクインしました。このエリアは、大型の高層マンションが建設されたことで変化してきた街です。
このエリア北側にある「株式会社東芝」本社事務所でもあった「浜松町ビルディング(東芝ビルディング)」は、2021年から約10年かけて約235mの複合ビル2棟へと建て替えられる予定で、街の今後の変化にも注目です。
公共交通機関を利用するならば田町駅を利用することで、さまざまな場所へアクセスが可能です。また水上バス「アーバンランチ」でお台場へも行くことができます。
芝浦のおすすめマンション
JR山手線 田町
徒歩8分 1LDK〜2LDK 65.8㎡〜98.37㎡ 2007年03月築 |
JR山手線 田町
徒歩8分 2LDK〜3LDK 73.81㎡〜75.84㎡ 2007年12月築 |
JR山手線 田町
徒歩10分 1LDK〜3LDK 42.42㎡〜60.04㎡ 2016年01月築 |
9位 高輪(港区)
「東京都港区高輪」は、エリアの西側は白金高輪駅〜高輪台駅、東側は品川駅から泉岳寺駅まで公共交通機関でアクセスできる一帯です。
エリア東側で接する高輪ゲートウェイ駅周辺は、現在開発中のため、今回のランク入りの要因としては主に「白金高輪駅や高輪台駅からアクセスできるエリア」に人気が集まったことが挙げられます。
高輪ゲートウェイ駅周辺の開発が完了して、10年〜20年後には街の人気度などにも変化が表れることでしょう。
高輪のおすすめマンション
都営浅草線 高輪台
徒歩6分 1LDK〜3LDK 42.55㎡〜100.11㎡ 2005年12月築 |
都営浅草線 高輪台
徒歩8分 3LDK〜4SLDK 170.99㎡〜289.79㎡ 2009年08月築 |
京急本線 品川
徒歩9分 2LDK〜3LDK 71.55㎡〜105.36㎡ 2020年01月築 |
8位 六本木(港区)
10位・9位に続き、8位も港区がランクイン。「東京都港区六本木」は、六本木駅から乃木坂駅、六本木一丁目駅の周辺エリアです。
外資系企業やベンチャー企業の集まるオフィス街でもあり、「六本木ヒルズ」を中心に観光地でもあります。
2020年のこの街の動きは、ほかのエリアに比べて落ち着きを見せました。これは六本木と虎ノ門の中間地点にあたる「虎ノ門・麻布台プロジェクト」が進行中(2023年に竣工予定)のため、様子見があったことが予想されます。
六本木のおすすめマンション
東京メトロ南北線 麻布十番
徒歩7分 1LDK 100.45㎡ 2003年06月築 |
都営大江戸線 六本木
徒歩4分 1R〜3LDK 30.75㎡〜164.45㎡ 2003年04月築 |
東京メトロ南北線 六本木一丁目
徒歩1分 1K〜2LDK 25.43㎡〜119.34㎡ 2016年03月築 |
7位 西新宿(新宿区)
「東京都新宿区西新宿」は、新宿駅の西側、都庁を含むエリアです。公共交通機関では、新宿駅のほか、西新宿駅、都庁前駅、西新宿五丁目駅からアクセスできるエリアです。
西新宿は、新宿区の中のオフィス街として定着した街です。新しいオフィスビルで働く人が増えると、そのエリアに住む人も増えていきます。ここ10年ほどで、オフィスビルと隣接したマンションに人気が集まっています。
新宿区西新宿のおすすめマンション
東京メトロ丸ノ内線 西新宿
徒歩4分 1LDK 72.47㎡ 2014年01月築 |
東京メトロ丸ノ内線 西新宿
徒歩6分 1R〜4LDK 40.03㎡〜264.0㎡ 2010年02月築 |
JR山手線 新宿
徒歩6分 1K〜2LDK 42.1㎡〜91.36㎡ 2009年04月築 |
6位 神宮前(渋谷区)
「東京都渋谷区神宮前」は、原宿駅から表参道駅・外苑前駅付近までのエリアで、大規模な再開発が進む渋谷駅からもアクセス良好です。「渋谷に近く、かつ落ち着ける場所に住みたい」という根強い人気によってランクインしています。
渋谷区神宮前のおすすめマンション
JR山手線 原宿
徒歩3分 2LDK 126.97㎡ 2008年02月築 |
東京メトロ銀座線 外苑前
徒歩8分 1LDK〜2LDK 55.58㎡〜131.62㎡ 2020年04月築 |
東京メトロ銀座線 表参道
徒歩2分 1LDK〜2LDK 62.25㎡〜62.26㎡ 2006年01月築 |
5位 海岸(港区)
再び港区がランクイン。「東京都港区海岸」は、浜松町駅から竹芝駅・日の出駅・芝浦ふ頭駅を含むエリアです。
近年、竹芝では水辺という立地を生かしたまちづくりが行われ、2020年に再開発事業が完了「ポートシティ竹芝」がオープンしました。竹芝は、特に東京駅周辺勤務の方たちに選ばれているようです。
海岸のおすすめマンション
JR山手線 浜松町
徒歩6分 1LDK 43.71㎡ 2011年03月築 |
ゆりかもめ 日の出
徒歩1分 1R〜2LDK 25.05㎡〜56.12㎡ 2019年12月築 |
ゆりかもめ 竹芝
徒歩1分 1R 37.24㎡ 2020年06月築 |
4位 赤坂(港区)
5位に続き4位も港区です。都心の中心部で、車移動も短時間で移動しやすい、安定の人気エリアです。
「東京都港区赤坂」は1丁目から9丁目まであり、公共交通機関の駅も赤坂駅・青山一丁目駅・赤坂見附駅・溜池山王駅・乃木坂駅などと幅広いです。
赤坂1丁目は虎ノ門駅がすぐ隣に位置しており、虎ノ門ヒルズ駅からもアクセスできます。「赤坂郵便局」がある赤坂8丁目は、すぐ西に青山一丁目駅があります。
赤坂9丁目は、住所は赤坂ですが「六本木」をイメージする人が多い「東京ミッドタウン」もある場所です。六本木駅からアクセスできます。
このように「赤坂」の町名がついていても、さまざまな特色のあるエリアです。
このエリアは、東京商工リサーチ約390万社の代表者データによる「社長の住む街」ランキングで2020年トップだったエリアでもあります。もともと高所得層に作られた物件も多く、需要と供給が一致した結果となっています。
新型コロナウイルスの影響によって2位と3位のエリアに位置する物件の動きが活発だったため、赤坂は4位に落ち着いたととらえています。
赤坂のおすすめマンション
都営大江戸線 六本木
徒歩7分 2LDK 76.67㎡ 2018年02月築 |
東京メトロ千代田線 赤坂
徒歩8分 2LDK〜4LDK 104.17㎡〜187.0㎡ 2002年08月築 |
東京メトロ千代田線 赤坂
徒歩4分 1LDK〜2LDK 51.05㎡〜88.54㎡ 2008年05月築 |
3位 勝どき(中央区)
「東京都中央区勝どき」は、勝どき駅と月島駅からアクセスできるエリアで、タワーマンションの建設が続く街です。街自体が新しく、整備が行き届いているので暮らしやすく、お隣のエリアの豊洲と合わせて発展中の街です。
築地・銀座方面をはじめ、バスを利用してさまざまな場所へ移動できるアクセスのしやすさも注目ポイント。大手町駅・東京駅に法律事務所が集中しており、特に士業の方などは「通勤に便利」という理由で選ばれています。
勝どきのおすすめマンション
都営大江戸線 勝どき
徒歩2分 2LDK 62.18㎡〜73.37㎡ 2011年01月築 |
都営大江戸線 勝どき
徒歩6分 1LDK〜3LDK 42.04㎡〜107.4㎡ 2016年12月築 |
都営大江戸線 勝どき
徒歩5分 1R〜3LDK 44.5㎡〜96.34㎡ 2008年01月築 |
2位 新宿(新宿区)
「東京都新宿区新宿」は、世界一※のターミナル駅である新宿駅の東側に位置します。新宿駅のほか、新宿三丁目駅、東新宿駅、新宿御苑駅からアクセスできるエリアです。
新宿は、2020年新型コロナウイルスの影響で入退去が活発だったエリアでもあります。退去する人が多くなると、フリーレントなど好条件の物件が多くなり、動きが活発になりました。
新宿駅および新宿三丁目駅周辺は商業ビルでにぎわいますが、駅から少し離れると住宅街になり、各所へ移動するにも便利な暮らしやすい街です。近隣の病院関係者や、西新宿にオフィスのあるIT関係者などに選ばれています。
※乗降者数359万人「Busiest station」としてギネスにも認定(2018年時点)
新宿のおすすめマンション
東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目
徒歩4分 1R〜2LDK 41.23㎡〜84.75㎡ 2011年12月築 |
東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前
徒歩2分 1R〜1LDK 30.22㎡〜47.54㎡ 2014年02月築 |
都営大江戸線 東新宿
徒歩1分 1LDK〜2LDK 52.66㎡〜76.95㎡ 2004年02月築 |
1位 南麻布(港区)
「東京都港区南麻布」は、コロナ禍前から常に人気のエリアです。各国の大使館も立ち並び、さまざまな国籍の人たちが街を行き交います。
緑豊かな有栖川宮記念公園があり、自然を身近に感じられ落ち着くことができ、至近距離に六本木・赤坂・表参道・銀座があり、どこへでもアクセスしやすい好立地エリアです。
公共機関は広尾駅、そして白金高輪駅、麻布十番駅からアクセスできるエリアです。
外交官や外資系金融業界に勤務される外国籍の方が帰国され、その場所の空室を待っていた希望者がすぐに入居されるという動きも見られました。
南麻布と並んで、その北側の麻布十番へとつながる元麻布も好まれ、高台に人気が集まります。
南麻布のおすすめマンション
東京メトロ日比谷線 広尾
徒歩7分 2LDK 72.28㎡〜82.24㎡ 2013年07月築 |
東京メトロ日比谷線 広尾
徒歩4分 1LDK〜2LDK 44.14㎡〜71.44㎡ 2018年06月築 |
東京メトロ日比谷線 広尾
徒歩4分 1LDK〜3LDK 82.21㎡〜195.35㎡ 2004年07月築 |
ランクインしなかったエリアも人気
住所が細かく区切られているエリアの中には、今回、ランクインしなかった人気のエリアもあります。例えば、千代田区の「番町」(一番町・二番町など)、港区の「麻布」(西・東・十番)、新宿区の神楽坂(矢来町など別の町名)、豊洲、月島、代官山などです。
また、いままで注目を集めていなかったまちも、開発事業が入り、建物が完成して10年〜20年くらい経過すると、「人気のまち」として認知度も高まってきます。すでに認知度の高い「渋谷区渋谷」アドレスは、数年以内に上位にランクインするのではないでしょうか。
RENOSYでの住まい選び
高所得な方の住まい選びは、「所有する車が駐車できるか」という、駐車場のサイズもとても重要なポイントです。駐車場の重要性については、田端信太郎氏のインタビューをぜひご覧ください。
【住みたい街ランキング2021 by RENOSY】
期間:2020年1月1日(水) ~ 2020年12月31日(日)
対象:RENOSYに掲載された東京23区の賃貸物件
集計方法:RENOSYに掲載された東京23区の賃貸物件のうち、年収1,000万円以上の物件成約者をエリアごと※1に集計※2
分析:RENOSYマガジン編集部
※1 「エリア」は、調査対象の物件情報に登録されている住所をもとに、「〇〇区」以下の町名(町区域)を集計
※2 成約数が同数の場合は、平均賃料が高い方をランキング上位とした
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。