CONTENTS目次
一口に照明と言っても、部屋全体を照らすような照明もあれば、スポットを照らすだけの照明もあります。
まずは、照明の種類と特徴のほか、どのように組み合わせて使うのがポイントなのかについてみていきましょう。
照明は、「全体照明」「補助照明」「間接照明」の大きく3つに分けられます。全体照明は居室全体を照らすもの、補助照明は部分的に明るさを補うもの、間接照明は天井や壁などの内装の一部に光をあて、その反射光を照明として利用するものです。
シーリングライトやシャンデリアなどは全体照明、スポットライトや卓上スタンドなどは補助照明、コーブやコーニスなどは間接照明に分類されます。
照明は、どれか1つに絞ってしまうのではなく、3種類を組み合わせながら目的に合わせて必要な場所に配置していきます。
また、部屋の用途に合わせて選ぶ、家具やクロスなどのインテリアに合わせて選ぶなど、照明のデザイン性だけでなくバランスを考慮しながら照明選びを行うことが重要なポイントと言えるでしょう。
「リビングはアパートで一番広い部屋だから全体照明なのでは?」と思った方も多いかもしれませんが、リビングをどのような場所にしたいかによって選ぶ照明は異なります。
リビングに使う照明を「メインになる照明」「色や明るさ」「補助照明の活用」という3つの観点からみていきましょう。
メインの照明の候補として挙げられるのが、シーリングライト、シャンデリア、ペンダントライトの3種類です。
シーリングライトは、比較的安価であるだけでなく必要以上の光量を得られます。シャンデリアは、電球がたくさんついているため予想以上に明るいのが特徴です。設置する場所に応じて天井直付けや吊り下げなど使い分けることもできます。
ペンダントライトは、ラグやテーブルの真上にソケットがある場合にはよく使われます。しかし、吊り下げ型であるため動線上に配置すると通行の妨げになるので注意しましょう。
色は、「電球色」「昼白色」「中間色」の大きく3つに分けられます。
電球色は、夕焼けの温かい光に近いため、リラックスしたい場所や落ち着いたインテリアと組み合わせて使うのが一般的です。しかし、光量が少なく全体的に暗くなるため、読書や細かい作業時には補助灯が必要になります。
昼白色は、太陽の光に近いため、明るく活動的な空間を演出する際に使います。しかし、脳を活性させる効果があるため、落ち着きをテーマにしている場所で使用するのは向いていません。
中間色は、電球色と昼白色の間の性質を持っているため、電球色か昼白色かどちらか一方に絞ることができないような場合の選択肢とも言えるでしょう。
シーリングのように部屋全体を明るく照らす照明ではなく、他のメイン照明を選んだ場合や電球色を選んだ場合には光量が足りなくなるため、補助的に使う照明を検討する必要があります。
机などで読書や作業をする場合には、机に置くタイプと机を挟み込んで設置するタイプのデスクスタンドなどが補助灯として挙げられます。
また、リビングなどの大きな部屋で明るさを補いたい場合は、フロアスタンドを使って補うのが一般的です。どちらも使う場所や用途に合わせて電球の色、デザインなどにこだわって選ぶようにしましょう。
照明の種類や特徴についてみてきましたが、アパートの狭いリビングを広く見せることができる照明はあるのでしょうか?
最後に狭い部屋に向いた照明と広く見せる照明の使い方について確認していきましょう。
メイン照明として使われるシーリングライトやシャンデリア、ペンダントライトは部屋が狭い場合にも向いているのでしょうか?
シーリングライトは、天井付け照明であるため圧迫感を感じることはあまりありません。しかし、シャンデリアやペンダントライトなどは吊り下げ型の照明であるため、設置の仕方によっては視界に入り込んで圧迫感を強めてしまう可能性があります。
そのため、狭い部屋の照明は、シーリングライトのほかダウンライト、スポットライトなど天井付け照明や天井埋め込み照明を使うと圧迫感を抑えることができるでしょう。
部屋を広く見せるには視界をスッキリさせることがポイントであるため、天井付け照明や天井埋め込み照明を使うのが一般的です。しかし、吊り下げ型の照明器具でも部屋を広く見せることができます。
部屋を移動する際に視線が下がってしまうと、家具などで床面が見えないため圧迫感をより感じてしまいます。邪魔にならない位置におしゃれな吊り下げ型の照明器具を設置した場合は、照明に視線がいくため視線が高くなります。
縦方向を意識した照明を選ぶことで家具などが設置されていないスッキリした空間に視線が向き、狭い部屋でも広く感じるようになるでしょう。
照明を明るさだけで選んでいる人がいるかもしれませんが、照明は部屋の雰囲気を変えるだけでなく部屋を広く見せる効果があります。
それぞれの照明の特徴をよく理解して、生活スタイルや目的に合わせて使い分けることによって、より快適な生活空間を手に入れることができるでしょう。
RENOSYの経験豊富なエージェントがあなたの住まいに関する疑問に丁寧にお答えします!今なら無料で個別相談を承ります。この機会にご参加されてみてはいかがですか?
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
この記事を書いた人
「不動産やお金の疑問をわかりやすく解決するメディア」を掲げ、本当にためになる情報の提供を目指すRENOSYマガジン編集部。税理士やファイナンシャルプランナーの人たちと共に、中立・客観的な視点で「不動産とお金」を解説、読んでいる人が自分の意思で選択できるように日々活動している。
RENOSYは東証マザーズ上場企業である
株式会社GA technologiesが運営しています。