この記事を書いた人 RENOSYマガジン編集部
CONTENTS目次
バルコニーを、家族がくつろげるおしゃれなスペースにしたいと考える人も多いでしょう。まずは、おしゃれなバルコニーを作るためのアイデアや素材を紹介していきます。
部屋の中と違い雨にあたりやすいため、「雨でもOKなインテリア」を使うとメンテナンスの手間が少なくすむでしょう。
「すのこ」は、バルコニーのインテリアとして人気のあるアイテムの1つです。床面に敷きウッドデッキのようにするだけでなく、立てて使うと柵にもなります。
しかし、すのこは木材でできているため、雨で濡れるとカビが生えてしまうケースも多いようです。カビや木が腐ってしまうことを避けるには、「オイルステイン」を塗布する方法をとりましょう。すのこに塗料を塗るだけで、木の腐敗やカビ予防につながります。
オイルを塗るようなDIYが苦手なら、防虫・防腐加工されている「ウッドタイル」も一考の価値があります。素材も天然木や樹脂タイプのものなどがあるので、好みのタイプを選びましょう。
ウッドタイルもすのこ同様、ナチュラルな雰囲気のバルコニー作りに役立ちます。フローリングのようなイメージで、洋風のデザインが好きな人に好まれているようです。
バルコニーに植物を置く場合、暑さや寒さに負けない品種を選ぶことが大切です。気温の変化に弱いような植物は、屋外での管理にはあまり向いていません。
初心者には、丈夫で育てやすい観葉植物として知られる「ユッカ」が適していると言われています。水やりの手間や寒さへの対策も考える必要がない、人気の植物です。
品種にもよりますが、「ユッカ・フィラメントーサ」は雪が降る中でも枯れないと言われるほど丈夫で、バルコニー向きと言えるでしょう。
ヤシの木のような存在感を求めるなら、寒暖差に強い「フェニックス」も候補に挙がります。置くだけで、南国風のバルコニーに近づけられるでしょう。
おしゃれなバルコニーに欠かせないのが、椅子やテーブルなどの家具です。
部屋の中や外の景色を邪魔せずに、ゆったりくつろげる空間を作りたい時は木目調やモノトーンなど、すっきりとしたデザインを選びましょう。
また、白で家具を統一すると、バルコニーから見える景色を引き立たせることもできます。上述のすのこなどは自分で塗ることも可能です。
バルコニーに置くガーデンソファは、加工方法や素材によって水への耐性が異なります。雨が降った時でも対応できる素材を選ぶことで、より快適にバルコニーで過ごすことができるでしょう。
ガーデンソファの主な加工は、3種類あります。撥水・耐水・防水です。
撥水加工は水をはじきますが、加工していないソファと同じように柔らかな質感の素材を使っています。耐水加工はポリプロピレンを使用した生地で、生地の中にもフィルムが貼られた二重構造です。
完全防水を求めるなら、防水加工のガーデンソファが選択肢に上がります。船の上などでも使われるタイプで、汚れた時も洗って乾かせ、メンテナンスにも手間がかかりません。
雨の日も外に置いておきたいなら、耐水加工、防水加工が適しています。しかし、耐水加工は完全防水ではないので、強い雨の日はカバーなどで保護しましょう。
ガーデンソファの種類はいろいろありますが、通気性のよい「ラタン編み」が人気のようです。ラタン調に編まれた樹脂を使ったタイプもあり、デザインや目的に合わせて選べます。
収納できるタイプのベンチを組み合わせてソファ風に仕上げても、おしゃれなバルコニーを演出できます。座るだけでなく収納としても使えるため、人気があるようです。また、1人がけソファなら、ハンギングチェアもくつろげるでしょう。
マンションのバルコニーは、原則「共用部分」として定められています。細かいルールなどはマンションによって違いますが、周囲に迷惑をかけないよう、気をつけて使うことが大切です。
マンションのバルコニーをおしゃれに改装するにあたって、気をつけたいことを紹介します。
共用部分は、主にマンションの自室以外を指します。階段やエレベーター、外廊下などが共用部分です。
集合郵便受けや駐輪場など、複数の居住者が一緒に使用しているものも共用部分にあたります。その他、マンションごとに規約で別途定められていることもあるようです。
バルコニーは避難経路として使われることもあるため共用部分の一種ですが、専用使用権というものが認められています。マンションのルールに反せず迷惑をかけない範囲で、自由に使うことができます。
緊急時に避難経路として使うことがあるバルコニーは、邪魔になるものを置いておくことはできません。植木鉢やソファで通路をふさいだりしないよう、気をつけましょう。
また、修繕や工事などで立ち入りが必要になることもあるため、状況に合わせてすぐ片付けられるようにしておく必要があります。居住しているマンションによっては、明確なルールが決まっているため、バルコニーを改装する前に管理規約や大家への確認をとるようにしましょう。
バルコニーをおしゃれな空間に変えたいなら、すのこやウッドタイルなどのアイテムを使用してみましょう。観葉植物を置くだけでも爽やかな印象になります。
バルコニーは屋外のため、家具や植物は雨や寒暖の差に対応できるものを置くのが望ましいようです。
また、マンションのバルコニーは、共用部分でもあるということを忘れないようにしましょう。周りに迷惑をかけないよう注意を払いながら、DIYやアレンジを楽しんでください。
RENOSY(リノシー)ではベランダやバルコニーにまでこだわってマンション探しをしたい!そんなあなたに親身に寄り添う経験豊かなエージェントが住まいの個別相談会を無料で行なっています。プロに直接相談できるいい機会ですので、ぜひご参加ください。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連タグ
ベランダのインテリアを雨でも楽しむには?アイテムやアイデアのまとめ
暮らす
2019.02.14
バルコニーをインテリアでオシャレに。DIYのコツやアイデアを紹介
暮らす
2018.10.24
アパートやマンションのベランダの改造注意点〜改造NGのポイントとアイデアを紹介
暮らす
2018.11.28
アパートのベランダに日よけをつけるメリット。効果と使用方法を紹介
暮らす
2018.12.19
アパートやマンションのベランダでガーデニングを楽しもう〜利用上の注意点とおすすめ植物
暮らす
2019.10.24
ダイニングのインテリアをお洒落に。テイスト別のポイントなどを紹介
暮らす
2018.08.30
RENOSYは東証マザーズ上場企業である
株式会社GA technologiesが運営しています。