1. TOP
  2. RENOSY マガジン
  3. 特集
  4. DIYリフォームでシックハウス症候群を引き起こさないために

作成日: 2018.03.22

DIYリフォームでシックハウス症候群を引き起こさないために

DIYリフォームでシックハウス症候群を引き起こさないために

「DIYリフォームが完成!」と思ったら、まさかのシックハウス症候群を発症……というのは悲しいですよね。シックハウス症候群とは、新築やリフォーム後の自宅で起こるさまざまな健康障害のこと。目のチカチカ、鼻水、吐き気、頭痛、湿疹等に悩む方が多い傾向です。DIYリフォームをした場合のシックハウス症候群の原因や対策を解説します。

シックハウス症候群はなぜ起こるの?

シックハウス症候群には、主に2つの原因があります。1つ目は「住宅性能が上がっていること」。最近の家は、室内の暖かさや涼しさを高めるために、高気密・高断熱になっている傾向です。そのため、空気の出入りが妨げられシックハウスが増えているともいわれています。

2つ目の原因は「揮発性有機化合物」です。具体的には、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンといった化合物が挙げられます。これらは、壁紙を貼りつけるときに使う接着剤にも含まれていて、壁紙交換などのDIYで体調を崩してしまうことがあるのです。

2018年現在は建築基準法によって規制が行われており、きちんとした施工業者に頼めばしっかりと対策を講じてくれるでしょう。しかし、DIYを行おうとした場合は専門知識がないまま行う場合が多く、屋内に大量のホルムアルデヒドを充満させてしまう可能性があるので注意が必要です。

ホルムアルデヒド発散量の少ないアイテム選びの徹底を

DIYリフォームをする際は、ホルムアルデヒドなどの発散量の少ない資材を選ぶことを徹底しましょう。ホームセンターなどで売っているDIYアイテムなら、商品パッケージのどこかに記載されています。

JIS・JASの企画に基づいて「F☆☆☆☆~F☆」表記の基準があり、「☆の数が多いほど」ホルムアルデヒド発散量が少ないといわれています。特に有害物質の発散量が少ないアイテムは「低VOC塗料(※)」と表記されていることもあります。少々割高ですが、植物由来の成分をベースとした資材を使うのもおすすめです。なお「F☆☆☆」「F☆☆」には使用制限があり、「F☆(もしくは表示なし)」は内装材としての使用は禁止されています。

※VOCはVolatile Organic Compoundsの略。揮発性有機化合物の意味。

過敏な方は対策をしても症状が出ることも……

ただし、有害物質の発散量が少ない資材を使っても、シックハウス症候群の症状が出るケースもあります。ちなみに化学物質だけでなく、家の中の空気汚染もシックハウス症候群の原因のひとつなので、十分な掃除を心がけることも忘れないようにしましょう。カビやダニが発生・繁殖しないようにこまめに掃除したり、室内を換気したりすることも重要です。

心配な方は少しずつの施工がおすすめ

一気にいろいろなところをリフォームすると、屋内の有害物質濃度が高くなる可能性があります。心配な方は、壁や床、浴室と一気に対応しようとせず、少しずつ施工を進めてみてください。「今月はこの壁」「来月はこっちの壁」といった具合に分けることで、空気中の有害物質を減らせるかもしれません。

症状が出た方はすぐ専門の病院へ

「風邪だと思ったら、実はシックハウス症候群だった」「病院でアトピー性皮膚炎だと診断されたけれど、シックハウス症候群だった」という事例は少なくありません。「新築の家に住み始めた」「リフォームをした」という際に体調の変化を感じたら、迷わず病院を受診しましょう。安心なのは「シックハウス分野に詳しい専門外来」です。

せっかくDIYリフォームでお気に入りの空間が手に入っても、シックハウス症候群になったのでは本末転倒です。DIYリフォーム時の注意点を良く把握したうえで、アイテム選びは慎重に行っていきましょう。

※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

関連キーワード

この記事を書いた人

RENOSYマガジン編集部

「不動産やお金の疑問をわかりやすく解決するメディア」を掲げ、本当にためになる情報の提供を目指すRENOSYマガジン編集部。税理士やファイナンシャルプランナーの人たちと共に、中立・客観的な視点で「不動産とお金」を解説、読んでいる人が自分の意思で選択できるように日々活動している。

Facebook Twitter Instagram LINE Mail magazine LINE