1. TOP
  2. RENOSY マガジン
  3. お金と制度
  4. 宅建士の更新は5年! 法定講習を経て新しい宅建士証を受け取りました

公開日: 2024.12.24

宅建士の更新は5年! 法定講習を経て新しい宅建士証を受け取りました

宅建士の更新は5年! 法定講習を経て新しい宅建士証を受け取りました

2024年の夏、コロナが流行する前に受け取った宅建士証の、次の更新を知らせる手紙が届きました。

直前まで別資格の勉強と手続きに意識を集中させていたので、宅建士証のことが頭からすっぽり抜けており、届いたテキストの分厚さを見て「また勉強する時間を作るのか……」と、一瞬固まりました。

そうはいっても案内に従って法定講習を受け、郵便局を何度か往復して、期限内に宅地建物取引士証を更新することができました!

同じ年に試験を受けた同僚に更新を教えてもらった

2024年のまだ夏の暑い頃、試験勉強を当時一緒にした同僚の小林さんから、

小林さん小林

宅建の講習の手紙届きました? いつ法定講習会受けます?

と話しかけられました。

話を聞くと、宅建士証の更新にあたって、書類に記入する項目を確認したいとのこと。

小林さんの言う“手紙”について、私も封筒が届いたことは把握していましたが、中身はまだチラッとしか見ていませんでした。声かけがあって初めて「宅建士証の更新に関わる重要書類」だと自覚できました。

宅地建物取引士証の更新時期を教えてくれる重要なお知らせ

届いた手紙はこちら。

 
住所の上に赤字のスタンプ。

封筒には注意書きがあります。

 
「必ず開封いただきご確認ください」の文字。

届いてすぐ開封はしました。しかし中身の書類に軽く目を通しただけでは「5年で宅建士証の期限が切れる」ことは、脳内で処理できていませんでした。

小林さんとの会話後、落ち着いた状態で手紙をじっくり読んで、見逃し厳禁の重要なお知らせだということがわかりました!

 
この手紙をスルーしてしまったら、のちのち大変なことに…!!!

5年前と同じく、早め早めの行動をする小林さんのおかげで、大事なことを今回もスルーすることなく早めに動けました!

宅建士証更新のために、法定講習を受ける

手紙は、「宅建士証の更新を希望する人は、法定講習会を受けてください」という内容でした。

法定講習会は、宅建士証の有効期限が切れる半年前から受講できます(ここ、宅建試験で勉強しました)。

「日程を複数用意したけど、いつがいいですか?」と聞かれています。

そして法定講習会に申し込むには、必要な書類が8つあると書かれています。同封された書類が4種類と、自分で用意するものが4種類。

つまり、

講習を受ける = 宅建士証更新に必要な各種書類を送る

ということが理解できました。

小林さんが「なんでしたっけ」といっていた項目も、何かがわかりました。

法定講習のeラーニング講習は、2022年からスタート

法定講習の受講方法は2つ。コロナ流行がきっかけで、2022年9月にオンライン講習がスタートしたようです。

私は、平日に丸一日時間を作ってリアル会場に行くより、休日や平日の隙間時間に家で受講ができるeラーニングを選択しました。

申し込み作業はアナログです

宅建士証の更新は初の出来事だったので、作業のボリューム感が把握できないまま、用意するようにと書いてあるものをとりあえず準備します。

  • カラー写真(紙)
  • 受講料16,500円(現金)
  • 現在の取引士証のコピー(紙)
  • 返信用封筒と84円分の切手(切手の値上げ前に送ったので84円。2024年10月以降なら110円切手)

私はeラーニングを選択するので、リアル会場で必要な書類が1つ減って、7つになりました。これらの書類を、全部アナログで用意します。

写真は紙にプリントするし、最初の取引士証も白紙にプリント(コピー)します。書類には紙にペンで文字を書いていきます。

試験勉強を一緒にしたもう一人の仲間は、講習がオンラインで受講できる時代になったのに、なぜ受講料を現金で送らないといけないのかと、理不尽さを訴えていました(笑)

私は別の資格取得のために、ほぼ同時期に同じような手続き(これがもっと大変だった)をしていたので、「あ、現金書留ね、意外と手数料が高いやつね」くらいにしか思っていませんでした。感覚が麻痺していたかもしれません。

宅地建物取引士証交付申請証

初めての書類。

 
取引士の登録番号と、勤務先の免許番号を間違えないよう、何度もチェックして同封書類に書き込みます

宅建士の登録番号、宅建士証の有効期限を自分の宅建士証で確認し、従事先の不動産会社名と免許番号を間違いがないようネットで調べて、同封書類にボールペンで記入します。

同封書類3枚を利用

上記の書類あわせて、合計3枚の書類に文字を書きました。

 
ハンコも押しました。

家でできる準備をし終わったら、会社が始まる前の時間を使って証明写真を撮りに出かけ、受講料用の現金を準備します。お釣りはNGです。

 
新しいデザインのお札がATMから出ました。

現金のほか必要書類も一緒に入れて、現金書留で送ります。現金書留代は596円でした。  

隙間時間に片手間でやるというより、間違えないように意識と時間をまあまあ使って作業しました。そして無事に講習の申し込みができたようで、分厚いテキストが届きました!

オンライン講習を1倍速で受講

 
分厚い!重い!薄いテキストも合わせると全部で5冊

受講者マニュアルに従って、オンライン講義を聴き始めます。ここで、大変なことに気づきました……。

音声を、等倍で聞くしか、選択肢がありませんでした……。

日頃、YouTubeを2倍速、ほかのアプリでは3倍速など、動画や音声データをスピードをあげて視聴することに慣れてしまった身として、等倍速で聞かないといけないという行為は修行に感じました。

ただ、もちろんオンラインなので、わからないことがあると動画を止めて、テキストの該当箇所をじっくり読んで、気になる関連法律について調べたりもしました。

先生の話を一日中集中してどこかの教室で聞くよりも、自分のペースで学習を進められたのは、オンライン講習のよいところでした。複数人の先生のお話を聞きました。

テストは何回でも受けられる

すべての講義を聴き終わったら、理解度をはかるテストも受けます。

テストは一発でクリアしました。先に登場した同僚2人は、間違った箇所が画面に表示されたようですが、私の画面ではなぜか間違った問題が表示されませんでした。どの項目を理解できていないかがわからず終わってしまったのが心残りでした。

新しい宅地建物取引士証の発行依頼へ

講習が終わって確認テストに合格したら、いよいよ、新しい宅建士証の発行ができます。ここまできたら大詰めです…!!!

今までの宅建士証と新しい宅建士証の交換です。交換方法は、配達記録が残るようにと、レターパックプラスか簡易書留が指定されていました。家にレターパックプラスのストックが1枚あったので、それで送ることにしました。

レターパックプラスは2枚必要なので、あと1枚郵便局へ買いに行きます。

 
更新前の古い宅地建物取引士証と、受講票

返信用のレターパックを同封します(値上がり前の520円)。

 
2度目の郵便局。

そして数日後、新しい宅建士証が届きました!

 
手元にない期間は、少しドキドキしました。

宅建士証を受け取った5年前には、次の更新時に、ある程度の時間が必要になるという認識はできていませんでした。そのため、分厚いテキストが届いた時にはやや動揺しました。

しかし講習会を経て、世の中の動向も5年ごとに把握ができ、自分が日頃網羅できていない範囲の内容も学べて、大変ありがたい制度だなと思った次第でした。ちょうどNetflixで地面師が話題だった時期もあり、テキスト内に「地面師」の文字を見たときにはテンションが上がりました。

次の5年後の更新時には、もう動揺しないと思います。そして、アナログな手続きがどれくらいデジタル化するのか(しないのか)も、楽しみです!

【関連リンク】
東京法務局に、登記されていないことの証明書を取りに行った
宅建の登録実務講習は受けられる機関がたくさんあって、進め方もちょっとずつ違うことがわかった

※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

この記事を書いた人

清水まゆみ 宅地建物取引士・管理業務主任者

RENOSY マガジンスタッフです。 2017年から区分の不動産投資を始めました。現在は1物件の管理組合理事長を経験中。体験談を語っています。 【不動産投資をやってみた】体験レポート

Facebook LINE Mail magazine LINE