【不動産査定】失敗しないための準備や事前に知っておきたいこと
不動産の売却を検討するとき、まずは所有する不動産を不動産会社に査定してもらう必要があります。査定結果に基づいて決める売出価格が、実際の売却価格に大きく影響するからです。
そうなると、その不動産会社がどのような方法で査定し、いくらくらいの値段をつけるのか気になりますよね。そこで、今回は不動産査定の方法を解説します。査定を依頼するときに必要な準備もお伝えしますので参考にしてみてください。
不動産査定には2つの方法がある
不動産査定には「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定(詳細査定)」の2つの方法があります。
簡易査定(机上査定)
簡易査定は「机上査定」とも呼ばれています。不動産物件を実際に見る前に査定価格を出してしまう方法です。
周辺で似た条件で成約した事例を参考に査定価格を出すもので、簡単に依頼できて査定結果も早いのがメリット。一方、訪問査定に比べて精度が落ちるため、物件によっては訪問査定で算出された価格と大きな開きが出てしまう可能性があります。
訪問査定(詳細査定)
訪問査定は「詳細査定」とも呼ばれ、不動産物件を実際に見てから査定価格を出す方法です。簡易査定後に訪問査定することが多いですが、希望すればいきなり訪問査定をおこなうこともできます。
著しい劣化が見られる、周辺環境が悪いなどのマイナスポイントがない限り、簡易査定と価格に開きはありません。細かいところまでしっかり見てもらえるので、納得のいく査定価格が分かるのがメリット。不動産会社と立ち合いの日程調整をしなければならない点や、査定結果が出るのに日数がかかってしまう点がデメリットです。
不動産査定の流れ
1. 不動産会社に査定を依頼
不動産会社に連絡し、査定を依頼します。最初から1社に決めてしまわず、面倒でも複数の不動産会社に依頼しましょう。一括査定にすると簡単です。
2. 訪問日時を決める
訪問査定の場合は立ち合いが必要になるため、不動産会社と訪問日時を決めておく必要があります。
3. 不動産会社に訪問査定してもらう
不動産会社と調整した日時に担当者に来てもらい、現地調査をしてもらいます。調査後は、いくつか質問をされることがありますが、その際は正直に答えましょう。というのも、あとから傷や汚れなどが見つかった場合にトラブルになる恐れがあるためです。
「なぜこの不動産を売るのか?」を気にする買い手もいるので、売却理由も明確にしておいてください。
4. 査定結果の報告を受ける
訪問査定後に査定結果の報告を受けます。その際、査定結果の理由をちゃんと聞いておくと良いでしょう。納得できる結果かどうか、信頼できる不動産会社かどうかを判断するためです。
5. 依頼する不動産会社を選ぶ
査定結果に基づいて、依頼する不動産会社を決めます。必ずしも査定価格が1番高い不動産会社を選ぶ必要はありません。自分で信頼できると思えた不動産会社と媒介契約を結びましょう。
契約には、1社と結ぶ「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」と複数の不動産会社と結ぶ「一般媒介契約」があります。
不動産査定の依頼方法
では不動産査定を依頼したい場合、どのように依頼したらいいのでしょうか?
依頼方法には以下の2つがあります。
不動産会社に直接行く、または問い合わせる
売却したい不動産の近くにある不動産会社に直接相談に行きます。とはいえ、すぐに相談できるとは限りません。事前にアポイントを取っておいたほうがスムーズです。もし不動産査定のチラシやDMが自宅に届いていたら、その不動産会社に問い合わせてみる方法もあります。
【マンション査定方法】損しない売却のためのポイント
一括査定サービスを利用する
一括査定とは、不動産一括査定サイトを運営する会社を経由して不動産会社に査定を依頼できるサービスです。不動産会社に出向く必要がなく、無料で査定してもらえます。売却を検討しているユーザーと不動産会社をマッチングしてくれるサイトと考えてください。すぐに査定結果が出るのがメリットです。
【マンション査定方法】損しない売却のためのポイント
不動産査定前に準備しておくこと
不動産査定をスムーズに進めるためには事前準備がとても大切です。では、どのような準備が必要になるのでしょうか? 準備しておきたいことは以下の4つです。
住宅ローン残高の確認
売却したい不動産に住宅ローンが残っている場合、残高を調べておきましょう。不動産を売却したときに住宅ローンが全額返済できるかどうかを確認するためです。
住宅ローン残債があるマンション、売却方法はある?
必要書類の確認
訪問査定の際、不動産会社が参考にするための書類を準備しておく必要があります。設計図や間取り図、登記簿謄本などを求められる場合が多いです。あらかじめ、査定を依頼する不動産会社に必要な書類を聞いておきましょう。
修繕(必要な場合のみ)
修繕といっても、片付けやハウスクリーニングを査定の段階でやっておく必要はありません。査定結果に影響すると思われる場合は修繕するという選択肢はあります。ただ買主がリフォームすることも考えられるので、家の状態を正確に伝えることが大切です。
相場を調べておく
査定時に、不動産会社から希望する価格を聞かれる場合があるので、事前に相場感を知っておくのも大事なポイントです。
査定価格をすぐに知りたい人には、査定シミュレーターやAI査定がおすすめです。売却したい物件の情報を入力すると想定売却額が算出されます。これは個人情報の流出が少なく、営業電話の心配がないのがメリット。ただし、正確な算定ではないのであくまでも目安として考えましょう。
マンション売却価格の相場の調べ方。売値はどう決まる?
不動産査定で注意しておくポイント
不動産査定を依頼するときに注意しておくポイントは4つあります。
1つ目は、不動産査定は複数の不動産会社に依頼すること。査定を依頼するのが1社だけだと、査定額が安いのか高いのか判断できないからです。
2つ目は、査定額が1番高い不動産会社を選べば良いわけではないということ。査定価格は高かったのに、なかなか売れないと「値下げしましょう」とすぐに言ってくる媒介契約狙いの不動産会社もあるので注意が必要です。信頼できると判断した不動産会社を選びましょう。
3つ目は、必ずしも「査定価格=売却価格」ではないと知っておくこと。実際の売却価格が査定価格を上回るか下回るかはケースバイケース。最終的に売却価格を決めるのは自分自身であると忘れないでください。
4つ目は、こちらの要望をきちんと伝えること。いつまでにいくら以上で売りたいのかなど、きちんと要望を伝えておかないと、思いもよらぬトラブルに発展する可能性があります。
納得できる不動産査定結果を!
不動産査定を検討するうえで、良い不動産会社を選ぶのはとても大切です。そのためにも不動産査定の方法と依頼するときに準備すべきことを知っておいた方が有利でしょう。どの不動産会社が1番納得できる査定結果を出したかを判断する基準になります。
複数の不動産会社に査定を依頼し、自分にとってベストな不動産会社を選べるようにしましょう。
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード