この記事を書いた人 清水まゆみ
RENOSYマガジンでオンラインで確定申告が完結するかもという記事を読んで、スマホだけで確定申告できるか試してみようと準備する続編です。去年はID・パスワード方式で申請、今年はまず、マイナンバーカードを作るところからです。
確定申告をマイナンバーカード方式で申請するためには、マイナンバーカードが必要ということで「マイナンバーの交付申請」をしてから、1ヶ月経ちました。
1ヶ月後に、マイナンバーカードが家に届くのかなと思いきや、違いました。同僚から「取りにいかないといけないんですよ」と聞いて、にわかには信じがたいと思いましたが本当に違いました。
1ヶ月が過ぎた頃、マイナンバーカードではない、封筒が届きました。
封筒も届いたし、「好きなときに受け取りに行けるのかな」と思ってしばらく封筒を放置していました。
そろそろ3月になるし、確定申告の締め切りが迫っているので、「明日取りに行こう」と思って封筒を開けたら、受け取りには事前の予約が必要でした!
急いで受け取り場所を選んで(私の住んでいる町では受け取り場所を選べました)、ネット予約しました。
再び数日待ちます。
この辺りで、新型コロナウイルスの影響で、申告時期が1ヶ月延長というニュースが発表されました。
予約した当日。受け取りに向かいます。
受付で、「マイナンバーカードの受け取りです」と伝えます。マイナンバーカードコーナーに案内されました。
自分を証明する資料として運転免許証を渡しました。次に、
ハガキは…
と聞かれました。
え?ハガキ?と、なにも準備していなかったので、封筒ごと渡すと、中からハガキが出てきました…
記事を書いている今、改めてサイトをみてみると、「交付通知書(はがき)がご自宅に届く」と書いてありました…。
ハガキに名前を書いて印鑑を押して、渡しました。
それから、パスワードの設定をしました。
パスワードを考えてください。
と言われました。
長い文字列と、4ケタの、2〜3種類くらいパスワードを決めて、紙に書きました。窓口の方はしばらく待っていてくれました。
それを、パソコンに向かって入力して、設定します。
パスワードを設定したあと、マイナンバーカードで何ができるか、を説明していただきました。
マイナンバーカー
ド で、確定申告ができます。はい(そのためにいまここにいます!)
コンビニで住民票が発行できます。窓口で申請するより、安く発行できます。
わかりました(へー、それはいいですね!)
電子証明書の有効期限は5年です。マイナンバーカードの有効期限は10年です。
(理解はこれからしますが)ということは、実質5年ですね…
といった、マイナンバーカードに関する説明を一通り受けました。
通知カードは…
え! すみません、今持っていません…
ということで、通知カードは翌日再び持って行きました。
準備不足でしたが、無事に予約した日にマイナンバーカードを受け取ることができました。
個人番号、性別などの部分がパっと見えないように、グレーとブルーで目隠しされたカバーがついてきました!
住民票がまもなく必要になるのでコンビニで試してみます。
確定申告時期が延期されたので、ついのんびりして準備が進んでいません。オンラインで確定申告する前準備が整ったので、申告をスタートさせようと思います!
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連タグ
e-Taxで確定申告!今年はマイナンバーカードで提出できるか…結果は?
お金と制度
2020.04.16
民法改正で、住まい方はどう変わるのか? RENOSY ASSETオーナー向けサービスについてのご紹介(パート2)
NEWS
2020.04.10
確定申告をスマホで完結するための準備を開始。マイナンバーの申請書IDがなかった!けどすぐわかった
お金と制度
2020.01.16
RENOSY建物管理セミナー初開催!レポート
貸す
2020.11.16
「低炭素住宅」「敷金」「田園住居地域」「二重床」「一括償却資産」などを追加! 不動産用語集 更新情報
暮らす
2020.04.01
不動産投資開始後に起こり得る不安、その向き合い方
投資する
2020.04.20
RENOSYは東証マザーズ上場企業である
株式会社GA technologiesが運営しています。