年間400万円お得!? サバンナ八木の3大節約術と「新築戸建てが最強」なワケ
年間400万円。これは、FP1級芸人サバンナ八木さんが、ある「思考の転換」によって生み出している金額です。彼は、日常に潜む「価格のバグ」を見つけ出し、常識を疑うことで無駄な出費を徹底的に排除。今回は、そのユニークな節約術をご紹介します。
誰でも真似できる「お金が貯まる人の着眼点」と、人生最大の買い物「マイホーム」で損しないための合理的な視点を学びましょう。
「見栄」を捨てれば、コストは劇的に下がる
八木さんの哲学の根底にあるのは、著書『年収300万円で心の大富豪』でも語られている、「視点を変える」という考え方です。
「ヴィトンの鞄を持っている人は、エルメスを見たら劣等感を抱く。上を見たらキリがないんです」と八木さん。 大切なのは、ブランド品という「見栄」で物を見るのではなく、鞄という「機能」で価値を判断すること。
この「本質的な価値は何か?」と問い続ける視点こそが、八木流節約術と住宅購入術のすべての基本となっているのです。
八木真澄が実践する「最強の節約術」と「合理的な家の買い方」
節約はゲームだ! 我慢しない節約術ベスト3
八木さんの節約は「我慢」ではありません。いかに目的を達成しつつ、コストを抑えるかを楽しむ「知的なゲーム」なのです。
3位:ホテルの値段をハックする
たとえば、家族で「湘南の海で遊びたい」と思った時。 多くの人は、海沿いのリゾートホテルを探すでしょう。しかし、シーズンによっては一泊10万円することも。
八木さんの視点は違います。 「目的地から少し離れた平塚のビジネスホテルに泊まり、電車で茅ヶ崎のビーチへ行く」。 目的は同じなのに、コストは10分の1以下に。発想の転換ひとつで、支出は劇的に変わるのです。
2位:年間パスポートを使い尽くす
遊園地の年パスを買ったら、「元を取る」なんて生ぬるいことは言いません。 子どもが「もう行きたくない」と言うまで、何度も何度も通い尽くす。 そうすることで、コストパフォーマンスを最大化するだけでなく、子どもがお化け屋敷に慣れるなど、予想外の成長まで楽しめるそうです。
1位:よく調べ、常に「本質的価値」を問う
「お金を払う時、その価値があるかを徹底的に調べる」という八木さん。たとえば、旅先の熱海で海鮮丼を食べる時、「このサーモンは熱海で獲れたものか?」と考える。 その土地でしか味わえない、本質的な価値にお金を払いたいからです。
ちなみに、八木さん曰く「値段と価値が釣り合っていない(バグっている)」コスパ最強食材とは……? 日常に隠れた「お宝」を見つけるのも、楽しみの一つですね。
▼「値段が釣り合っていない」と思う食材をサバンナ八木はこう語る(5:45前後)
年間400万円はこうして生まれる!? 究極の節約術「白州ニッカ」
八木さんの節約術は、時に常識を飛び越えます。 「安いブラックニッカを、高級ウイスキー『白州』の空き瓶に入れるんです」。 これだけ聞くとただの悪ふざけ。しかし、八木さんの思考はここからが本番です。
外で飲めば一杯1,200円はする白州。家でブラックニッカを飲めば数十円。「僕は一杯飲むたびに1,100円以上“儲かっている”感覚なんです」。
この思考法で計算すると「1日1万1,400円の得。月で34万円、年間で約400万円。これを30年続ければ、1億2,000万円になるんです」
「どうすれば日々の行動を“お得”に変換できるか」という彼の探究心が、このユニークな計算を生み出しているのです。
家は「新築・コンパクト・固定金利」が最強なワケ
人生最大の買い物、マイホーム。八木さんの合理的な視点は、ここでも光ります。
-
賃貸か、持ち家か? → 「持ち家」が安心
理由:高齢になると賃貸住宅を借りにくくなる「将来のリスク」に備えるため。 -
買うなら? → 断然「新築戸建て」
理由:中古の「予期せぬ修繕リスク」を回避できるから。新築なら「瑕疵(かし)保険」で最長20年間、雨漏りなどを保証してくれます。 -
広さは? → 「コンパクト」でいい
理由:「子供部屋は2畳で十分」。現代はタブレット一つあれば、多くのモノは不要。14坪の自宅でも、4LDK+駐車場を実現。「広い家が必要」という常識をアップデートすることが大切です。 -
ローンは? → 「固定金利」で長く借りる
理由1:インフレに強いから。
理由2:団体信用生命保険は年齢に関わらず保険料が同じ。だから「年齢が高い人ほど生命保険としてお得」。繰上返済せず、保険として活用するのが八木流です。
「もったいない」を「面白い」に変える魔法
八木さんの哲学、いかがでしたか? その根底にあるのは「我慢」ではなく、「合理的で楽しい工夫」でした。
節約も、家の購入も、世間の価値観や見栄に流されず、「自分にとっての本質的な価値は何か?」と問い続けること。 そして、どうすればもっと賢く、もっと面白く目的を達成できるかを考えること。
「もったいない」を「面白い」に変える。そんな視点の転換が、あなたの毎日を豊かにしてくれるかもしれません。
サバンナ八木さんのリアルな解説を、ぜひ動画でご覧ください。
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード