【永久保有】ふゆこ厳選「高配当株ベスト3」公開! 失敗しない老後資金作りのヒント
どん底から這い上がったエピソードを持つ節約オタクふゆこさん。
今回は、元工場勤務から資産5,000万円超を築いた節約オタクふゆこさんに、資産形成のリアル、特に高配当株投資について詳しく伺いました。
「老後資金、どうしよう……」
「投資って何から始めれば?」
そんな不安、ありませんか? 特に注目が集まる高配当株投資。今回はふゆこさん厳選の銘柄と、50代から始める際に避けたい投資のワナを解説いただきます!
なぜ今、高配当株投資なのか?
老後への漠然とした不安から、資産形成の必要性を感じる方は多いでしょう。 なかでも、毎月や毎年の「配当金」が生活の支えになる高配当株投資は、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人や、安定した老後を送りたい人にとって魅力的な選択肢です。
でも、「どんな銘柄を選べばいいの?」「失敗しないためにはどうすれば?」 そんな疑問が湧いてきますよね。
ご自身の経験からYouTubeで情報発信を行い、特に50代・60代の視聴者から多くの相談が寄せられるという、ふゆこさん。今回は、ふゆこさんの投資哲学と具体的なノウハウが、きっとあなたの資産形成のヒントになるはずです。
ふゆこ流・高配当株投資の「コア戦略」
ふゆこさんが高配当株投資を始めたのは、資産500万円の頃。 FIRE達成者の多くが実践していることを知り、「真似してみよう」とコロナショックの株価下落時にスタートしたそうです。
その投資戦略のポイントは?
- 目標利回り:ポートフォリオ全体で約4%を目指す。
- 分散投資:日本の高配当株52銘柄に分散。「自分でファンドを作る」感覚。
- 銘柄選定:感情は排除! 企業の「好き嫌い」ではなく、財務健全性を数字で徹底的にチェック。
- 長期保有:20~30年は当たり前。子どもに引き継ぐことまで見据えた銘柄選び。
まさに、長期目線で企業の「稼ぐ力」と「安定性」を見抜く、堅実なスタイルといえます。
【注目!】ふゆこ厳選・永久保有したい高配当株ベスト3
ふゆこさんが数ある銘柄の中から「これは!」と選び抜いた、特におすすめの高配当株ベスト3を見ていきましょう!
👑 第3位:USS(4732)
- どんな会社?:中古車オークション事業で国内シェアNo.1。
- 推しポイント:なんと言っても【25期連続増配】という驚異的な実績! 財務も非常に健全で、景気に左右されにくい安定感が魅力です。
- ふゆこ's EYE:「配当利回り自体は現在3%弱※と超高配当ではないですが、この安定性はポートフォリオに加えたい。株価がもう少し下がって利回りが上がったら購入したい狙い中銘柄です!」
👑 第2位:三井住友フィナンシャルグループ(8316)
- どんな会社?:日本を代表するメガバンクグループ。
- 推しポイント:「もし潰れたら日本経済が終わる」と言われるほどの【圧倒的な安定性】。近年は株価も上昇傾向にあります。
- ふゆこ's EYE:「成長性より安定性を重視するなら外せません。私は他のメガバンク(三菱UFJ、みずほ)株も持って、銀行セクター内で分散しています」
👑 第1位:蔵王産業(9986)
- どんな会社?:業務用清掃・洗浄機器輸入販売商社。
- 推しポイント:財務ピカピカの【無借金経営】! 長期にわたり赤字がなく、増配傾向も継続中。配当利回りも【4%超】※と魅力的です。
- ふゆこ's EYE:「最初は知らなかった企業ですが、財務を調べて『この企業は最高だ!』と確信。最近も買い増ししました。まさに永久保有候補です」
※株価・配当利回りは変動します。本記事は特定銘柄への投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。
高配当株投資のリアル(メリット&注意点)
ふゆこさんは、高配当株投資のメリットとして「配当金が自動で入ってくる心理的な安心感」を挙げます。インデックス投資のように自分で売却して切り崩す必要がないため、「老後資金を取り崩すのが怖い」と感じるタイプの人には特に合っているとのこと。
また、副次的なメリットとして、企業の財務を分析する力がつき、「この会社は儲かっているな」「社員を大切にしているな」といったことが見えてくるようになり、就職・転職活動などにも役立つそうです。
一方で、注意点としては「銘柄分析に時間と知識が必要」な点を挙げています。初心者の方がいきなり個別株を選ぶのは、少しハードルが高いかもしれません。
【警鐘】50代から始める「やってはいけない投資」ワースト3
「老後資金のために、少しでも増やしたい!」 その気持ちは分かりますが、焦りは禁物。特に50代・60代の方が陥りやすい投資のワナについて、ふゆこさんが警鐘を鳴らします。
ワースト3:リターンの高すぎる投信
- 「年利10%超!」のような甘い言葉には要注意。ハイリターンは常にハイリスクと隣り合わせです。
- 「元本保証で高利回り」は詐欺の典型パターン。金融庁も注意喚起しています。
- 暗号資産などでの一発逆転狙いも、失敗したときのダメージが大きい世代にはおすすめできません。
ワースト2:好きな企業の株
「いつも使ってるから」「応援したいから」……その気持ち、分かります。でも、資産形成が目的なら、感情と投資判断は切り離しましょう。
- 「好き」で買った株が値下がりしたら…? 応援のつもりが、後悔に変わることも。
- (ふゆこさんも過去、身近なGoogle株に「なんとなく」投資し、下落に耐えきれず損切りした経験があるそうです……)
ワースト1:毎月分配型の投資信託
- 「毎月お金がもらえる!」と魅力的に見えますが、要注意。
- 手数料(購入時手数料、信託報酬)が高い傾向にあります。
- 分配金が、実は利益からではなく元本を取り崩して支払われている(タコ足配当)ケースが多く、気づかないうちに資産が減っている可能性も。
- 銀行や証券会社の窓口で勧められやすい商品でもあります。
冷静な分析と長期視点で未来を育む
ふゆこさんの投資戦略から学べるのは、
- 高配当株は「財務」で選ぶ冷静さ
- 短期の値動きに惑わされない「長期視点」
- リスクを理解し、避けるべき商品を「見抜く知識」
そして、何より大切なのは、失敗から学び、自分に合ったスタイルを築き上げていくことなのかもしれません。
情報収集は大切ですが、鵜呑みにせず、自身の頭で考え、判断する。その積み重ねが、着実な資産形成へと繋がっていきます。
一歩踏み出す勇気と、続ける覚悟。あなたの未来は、今日の選択で変わるかもしれません。
リアルな資産形成の全貌を大公開! ぜひ動画でもお楽しみください!
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード