【2021年人口移動を読み解く】東京から本当に若者は減ったのか?
総務省は2022年1月末、「住民基本台帳人口移動報告 2021年(令和3年)結果」を発表しました。日本人および外国人の国内移動はどのような動きをしていたのか、主に東京に絞った移動状況を読み解きます。
CONTENTS目次
全国の移動状況
2021年の1年間に日本国内を移動した人(日本人・外国人)の全体像としては、大きく3つの区分で移動数が発表されています。
- 都道府県間を移動した人:247万6,640人
※都道府県またいで住所を移した人 - 都道府県内を移動した人:277万1,104人
※都道府県(東京都特別区部および政令指定都市含む)の区域内で住所を移した人 - 市区町村間を移動した人:524万7,744人
※市区町村をまたいで住所を移した人
前年2020年との比較では、都道府県間の移動数が増加しています(前年比12,648人増加)。
出入りする人が最も多いのは東京都
都道府県間の移動者を都道府県別に見ると、転入者・転出者とも東京都が最も多いです。
- 東京都への転入者数:420,167人
- 東京都からの転出者数:414,734人
転入者から転出者をマイナスした転入超過数は、5,433人です。
前年2020年との比較では、転入者は減少(12,763人)しています。
年齢別の都道府県間移動
都道府県間の移動者数を年齢で区切ったデータもあります。
移動者数が多い年齢は、多い順に
- 22歳:177,942人
- 24歳:131,256人
- 23歳:120,011人
- 25歳:118,155人
- 26歳:108,834人
となっています。
2020年との比較では、移動が最も増加しているのは24歳(5,801人増加)、次いで18歳(4,904人)、26歳(4,659人)となっています。
東京圏、東京都、東京23区の移動状況
東京都の転入超過は2年縮小
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の「東京圏」は、いずれも転入が転出より多く、4都県合計で81,699人の転入超過です。
東京都5,433人、神奈川県31,844人、埼玉県27,807人、千葉県16,615人です。このうち、東京都は2年連続で、転入超過の数が減っています。
東京23区では25年ぶりの転出超過
東京23区の「東京都特別区部」では、転入より転出が上回り、14,828人少なくなりました。日本人に限ると1996年以来25年ぶりに7,983人の転出超過となったこととなります。※
※住民基本台帳人口移動報告は、2014年8月結果から日本人移動者に加え,外国人移動者を含めた移動者の結果を追加
上記2つのデータは首都圏および東京都特別区部の直近8年の推移ですが、より長い期間、1955年からの推移が「東京圏」の区分であります。
それを見ると、東京圏ではバブル崩壊後に一時的に転出超過となっていますが、そのあと2000年代は転入超過が続いていることがわかります。
東京23区、年齢別の状況
次に、年齢で区切ったデータを見てみます。年齢を3つの区分にまとめたデータでは、15歳〜64歳の区分では、東京23区の「東京都特別区部」が全国で最も転入超過数が多く、19,293人となっています(日本人移動者)。
外国人を含んだ数でも、13,018人の転入超過です。
さらに年齢を細分化した、5歳区切りにしたデータを見てみます。すると、15歳〜19歳で8,027人、20歳〜24歳で49,656人、25歳〜29歳で10,673人の転入超過となっています(日本人移動者)。
家庭を持ち始める世代であろう30歳〜39歳の転出は目立っていますが、大学生または社会人の若年層では転入超過になっています。
単身世帯の住居ニーズ
若者の多くは賃貸住宅に暮らすため、東京23区のニーズは変わらずあると言えるのではないでしょうか。単身世帯が暮らすワンルームマンションの需要はあると言えそうです。
2020年から影響が出続けているコロナ収束後にも、変化があることが予想されます。
RENOSYで始める不動産投資のメリット・デメリットを、データを交えながらご説明します。こちらのフォームよりお問い合わせいただければ、より詳しい内容がわかります。
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード