【5年で利益300万】ごく普通の会社員が「ワンルーム投資」で成功した、超・再現性の高い全戦略
「ワンルーム(コンパクト)マンション投資って、本当に儲かるの?」「特別な知識がないと、不動産投資は失敗するんじゃ……」
そんな不安を抱えるあなたに、ぴったりの成功事例をご紹介します。 今回のゲストは、わずか5年で10件の不動産を購入し、実際に利益を出している“ごく普通の会社員”藤本さん。
株100%投資家の節約オタクふゆこさんと共に、彼の超・合理的な戦略に迫ります。初心者でも真似できる、再現性の高いヒントが満載です!
「ワンルーム(コンパクト)マンション投資はやめとけ」は本当か?
インターネット検索でよく見られる「ワンルーム投資は儲からない」という声。多くの人が、その言葉を信じて一歩を踏み出せずにいます。 しかし、実はみなさんの身近に、実際に利益を出している人もいるのです。
今回は、リアルな成功者である会社員オーナー・藤本様をお招きし、その「再現性の高い戦略」に迫ります。
藤本流「負けない不動産投資」のカラクリ
なぜ彼は5年で300万円の利益を出せたのか?
藤本さんの利益の源泉は、非常にシンプルでした。「価値が落ちない物件を選び、家賃収入でローン残高を着実に減らしたから」。売却時の価格が購入時と変わらなくても、減ったローン残高分が、そのまま利益になったのです。
「ワンルームは儲からない」という噂に対し、彼は「(実感として儲かっているので)『はいはい』という感じ」と笑います。 特筆すべきは、そのスタートダッシュ! 初心者が1件ずつ始めるのに対し、彼はいきなり4軒を同時購入。これは、エリアや条件の違う物件を比較し、成功法則を学ぶための「比較実験」だったのです。
再現性MAX! 藤本流「失敗しない物件選び」3つの原則
では、具体的にどうやって「価値が落ちない物件」を選んだのか? そこには、誰でも真似できる3つの原則がありました。
-
原則1:土地勘のあるエリアしか狙わない
「大阪の人が、梅田のど真ん中には住みたがらない」。 データだけでは分からない、その土地に住んだことがある人だけが知る「リアルな住み心地」。それを知っていることが、最大の武器になります。 -
原則2:「自分が住みたいか?」で決める
入居者の気持ちになりきり、「自分だったら絶対に住みたい」と思えるかを徹底的に考えます。 「駅近」「築15年以内」「角部屋」など、厳しい基準で物件をチェック。この“自分ごと化”が、空室リスクを回避する鍵です。 -
原則3:良い物件は「即決」する
優良物件は、公開されると一瞬でなくなります。 事前に担当者と連携し、自分の基準に合う物件が出たら、すぐに申し込む。そのスピード感が、成功確率を大きく引き上げます。
利益だけじゃない。不動産投資の「隠れた魅力」
藤本さんが不動産投資を始めた一番の理由は、意外にも「利益」だけではありませんでした。
-
きっかけは「生命保険の代わり」
一番の目的は、万が一の時に家族に資産を残すことでした。「団信(団体信用生命保険)」を手厚く活用すれば、自身に何かあってもローンは完済され、家族に無借金の不動産が残ります。 -
利益の実感は「確定申告」で
毎月の家賃収入は、ローン返済や経費でトントンでもOK。払いすぎた税金が還付されたり、翌年の住民税が安くなったりする「税金対策」のメリットの方が、最初のうちは実感しやすいと語ります。 -
手間は驚くほどかからない
保有期間中は、1日に5分も時間をかけない「ほったらかし投資」。購入や売却の手続きも、今やアプリでほとんど完結。「学校の入学手続きより楽」と断言します。
「知らないから怖い」を「知っているから面白い」へ
今回、リアルな成功体験を聞いたふゆこさんは、こう語りました。「藤本さんの考え方はすごく合理的で、真似できるところがいっぱいある」。
不動産投資の成功は、特別な才能や知識ではなく、「合理的な基準」と「信頼できるパートナー(不動産会社)」選びで決まります。 藤本さんのように、自分なりの基準を持って主体的に動けば、会社員という強みを活かして、十分に成功できるのです。
大切なのは、巷の噂に惑わされず、自分だけの“勝ち筋”を見つけること。あなたも合理的な一歩を踏み出してみませんか。
※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
関連キーワード