- 不動産情報サイト RENOSY
- RENOSY マガジン
- 不動産用語集
- [た]で始まる不動産用語
[た]で始まる不動産用語
-
宅地建物取引業【たくちたてものとりひきぎょう】
宅地建物取引業(以下、宅建業)とは「宅地建物取引業法」という法律に基づいて、以下の業務を繰り返し行うことをいいます。 宅地・建物の売買、交換または賃貸の代理 依頼者の代理人として宅地、建物 -
団体信用生命保険【だんたいしんようせいめいほけん】
団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローン返済期間中にローン契約者が死亡または高度障害状態に陥ってしまった場合、残りの住宅ローンを保険金により返済する住宅ローン専用の保障制度です。 住宅ロー -
建売住宅【たてうりじゅうたく】
建売住宅とは、主に戸建て住宅における住宅供給の形態のひとつをいう用語です。分譲住宅という言葉も、ほとんど同じ意味を持ちます。 多少のカスタマイズはできるものの、一から住み手が設計に携わることはな -
耐火建築物【たいかけんちくぶつ】
耐火建築物とは、建築基準法第2条第九号の二に規定され、壁・柱・床・梁・屋根・階段の主要構造部が耐火性能を満たし、窓やドアなどの開口部で延焼の恐れのある部分に火災を遮ることができる防火戸等を設けた建築物 -
宅地建物取引業者【たくちたてものとりひきぎょうしゃ】
宅地建物取引業者(以下、宅建業者)とは、国土交通大臣または都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けて、宅地建物取引業を営む者のことです。 不動産売買、仲介における法令は細かく複雑なので、知識が -
宅地建物取引主任者【たくちたてものとりひきしゅにんしゃ】
宅地建物取引主任者とは、宅地建物取引士(以下、宅建士)の改名前の呼び名で、不動産の売買や賃貸を継続的に繰り返して取引をするために必要な国家資格です。平成27年4月1日から宅地建物取引業法が改正され、名 -
宅配ボックス【たくはいぼっくす】
宅配ボックスとは、荷物の受取人が留守の際に、宅配便などを保管できる鍵付きロッカーのことです。配達員とやりとりすることなく荷物を受け取れるため、仕事などで日中の受け取りが困難な人を中心に、急激にニーズが -
団信【だんしん】
→団体信用生命保険のこと -
縦管【たてかん】
縦管とは、外部埋設管と2階以上の配管をつなぐため、垂直に設置された管のことをいいます。縦管のほかに、「竪管」や「立管」と表記されることもありますが、特に違いはありません。 排水管(汚水・雑排水・ -
竪管【たてかん】
→縦管のこと -
立管【たてかん】
→縦管のこと -
短期プライムレート【たんきぷらいむれーと】
短期プライムレートとは、各銀行が決める、1年以内の短期貸出における最優遇金利のことです。 融資金利には、通常は金融機関が考える融資先企業のリスクが上乗せされます。業績良好、財務が健全など銀行から -
耐震【たいしん】
耐震とは、建物の地震対策の一つで、地震によって壊れない建物を目指した建物の構造です。 多くの住宅で採用されている構造で、壁に筋交いを入れるなどして、揺れに耐えられるよう工夫されたものを耐震構造と -
ターボファン【たーぼふぁん】
ターボファンとは、扇風機のような羽を持つプロペラ送風機と同様、縦長の羽を円筒状に組み立てた多翼送風機のひとつで、主にダクトを接続してレンジフードなどに使用します。 多翼送風機には、「ターボファン -
第一種低層住居専用地域【だいいっしゅていそうじゅうきょせんようちいき】
第一種低層住居専用地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつです。用途地域の中で、もっとも制限の厳しい地域です。 用途地域では、閑静な住宅地に大規模な工場などが建てられることのないよ -
第二種低層住居専用地域【だいにしゅていそうじゅうきょせんようちいき】
第二種低層住居専用地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつで、主として低層住宅の良好な住環境を保護するための地域です。 第二種低層住居専用地域は第一種低層住居専用地域とほとんど同じ -
第一種中高層住居専用地域【だいいっしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき】
第一種中高層住居専用地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつで、中高層住宅のための地域です。 第一種中高層住居専用地域は、中高層住宅の良好な住環境を保護するための地域で、住宅のほか -
第二種中高層住居専用地域【だいにしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき】
第二種中高層住居専用地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつで、主に中高層住宅のための地域です。 第二種中高層住居専用地域は、第一種中高層専用地域で建てられる建物以外に、1,500 -
第一種住居地域【だいいっしゅじゅうきょちいき】
第一種住居地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつで、住居の環境を守るための地域です。 中高層住居地域で建てられる建物のほか、3,000m2以下の「ホテル・旅館」や「ボーリング場・ -
第二種住居地域【だいにしゅじゅうきょちいき】
第二種住居地域とは、都市計画法で定められた用途地域のうちのひとつで、主として住居の環境を守るための地域です。 第二種住居地域では、第一種住居地域で建てられる建物以外に、「ホテル・旅館」「ボーリン -
対面式キッチン【たいめんしききっちん】
対面式キッチンとは、リビングやダイニングに対面したキッチンで、開放的でオープンであることが特徴です。 キッチンとリビングが1つの空間で続いているため、空間が分断されずコミュニケーションが取れたり -
耐震構造【たいしんこうぞう】
耐震構造とは、柱や梁や壁などを強化することで建物構造の強度を高め、地震の揺れに耐えられるようにした構造のことです。 阪神淡路大震災の場合、死因の77%が窒息死・圧死となっており、建物の倒壊を防ぐ