納戸

なんど

納戸とは、住宅の屋内において、普段使用しない衣類や家具などの収納用の部屋のことをいいます。納戸は、収納スペースのみに活用される押入やクローゼットとは異なり、人が歩くことができる程度の広さがあるため収納以外の用途で使用されることもありますが、建築基準法上の採光や換気などの基準を満たしていないので、居室とはみなされません。

最近では、サービスルームとよばれることもあり、その頭文字をとってSもしくは納戸の頭文字のNで表記されます。間取りに1SLDKや1LDK+Sと表記されていることがありますが、その狙いは納戸・サービスルームがあることをアピールするためです。なお、納戸とサービスルームに明確な区別はありません。

実際に、納戸の広さが確保できる場合には、書斎や子供部屋として使用されることがあります。ただし、採光や換気が確保されていないため、除湿等によりカビや湿気の対策が不可欠です。

納戸の起源は平安時代と古く、当時の建築様式である寝殿造で寝室としても用いられていた塗籠(ぬりごめ)からきています。また、農家では寝室を納戸とよぶこともあります。

関連用語: サービスルーム

頭文字から用語を調べる

50音で探す

アルファベットで探す

数字で探す

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
Facebook Twitter Instagram LINE Mail magazine LINE