マイページ(投資)にログイン
不動産投資、資産管理をオンラインでできる会員サイトです。
REVIEWS
RENOSY(リノシー)の評判・口コミ
4.3
回答数 5983件(2025年08月現在)
〜
全95件中1〜15件表示中
知り合いからの紹介でしたので、最初は訝しく聞いていましたが、ロジカルに説明いただけたこと、リスク及び、対処方法についての納得感があったことから、購入を決めました。株式だけじゃ無いやり方という点で、安心感を覚えています。 物件がこちら主導でも、見れるといい。
2025年07月16日
40代前半 / 年収1200万円台 / Sansan
多少のリスクは理解しながらも勧める理由は節税です 給与所得者として今まで何の知識もなく世の中の常識で税金支払い等を行ってきましたが、不動産投資における節税効果を理解し、今では3物件所有しています 確定申告や税制に関する知識が付くのはもちろんで、不動産投資以外の節税についても対応が出来るようになり御社(担当者様)と出会えたことが良かったです。
2025年06月09日
40代後半 / 年収1200万円台 / アサヒグローバルホーム株式会社
生命保険がわりに昨年度2物件購入。 月々の収支は金利が上がってきたので微妙なところがあるけど、確定申告による節税効果を実際体験して納得したので、これよりマンション価格と金利が上がる前に追加で2物件購入。 対象物件の家賃データ推移が提案時にあると良い。ホームズで調べられる物件もあるけど、その情報があれば今後の家賃増が見込めるかが分かって判断しやすい。
2025年05月17日
40代後半 / 年収1200万円台 / 株式会社KADODAWA
・物件数の多さが一番の魅力。担当者がスピーディーに案内してくれるので比較検討がしやすかったです。 ・土地や物件に対する知識も豊富でわかりやすかった。 ・投資意義(税金対策、保険機能、将来の収入源の確)も高く、お手軽にできるところも魅力的。
2025年05月16日
30代後半 / 年収1200万円台 / 株式会社三菱UFJ銀行
不動産投資を始めたきっかけは、同僚の影響を受けた節税対策でした。給与所得者として、税金の負担を少しでも軽減できる方法を探していたところ、不動産投資が効果的だと知りました。 RENOSYでの購入を決めた理由は、そのユーザーフレンドリーなプラットフォームと豊富な物件情報です。不動産投資の初心者である私にとって、RENOSYの分かりやすい説明と充実したサポート体制は非常に心強かったです。また、物件の詳細な情報や収益シミュレーションが簡単に確認できる点も魅力的でした。 1. 物件選択の柔軟性向上: 最初の物件選択において、エリアや利回りなどの条件を自分で設定できるようにしていただけると非常に便利です。これにより、投資家の個別のニーズや戦略に合わせた物件をより効率的に絞り込むことができるでしょう。
2025年03月20日
40代後半 / 年収1200万円台 / エフサステクノロジーズ
始めるにあたっていろいろな不安がありました。しかし、数多くの質問に対して営業ご担当者様には真正面からご回答いただくことができ、その回答にちゃんと納得できたので投資を始めることにしました。先入観や世間に溢れる情報をアンラーンしたうえで、資産運用の1つとして改めてご検討されるとよいと思います。
2025年03月08日
40代後半 / 年収1200万円台 / 株式会社キッツ
・年収と手取りの比率に課題感があり、節税対策(ふるさと納税制度、NISSA等)についてはもともと取り組んでいた。 ・自身の所属している会社においても不動産投資を行っている人は多く、実際にRENOSYを活用しているものもおり、安心感があった。
2025年02月23日
30代前半 / 年収1200万円台 / 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
節税目的として探していた際、よく分からなかった不動産投資をまずは始めてみることにした。最初は分からなかったが、個人的には株式より堅く運用可能なリスクと今は思い、不安ながらも始めてよかったと思っている。
2025年02月17日
30代後半 / 年収1200万円台 / アマゾンジャパン合同会社
契約者本人が死亡した際に団信を活用してローン返済できるため、生命保険と同等以上の効果(ローン返済が済んで家族に物件を残すことができるだけでなく、月々の家賃収入を継続的に得られることで家族の生活支援になる。)が得られるため、掛け捨ての生命保険より効果的。
2025年02月08日
50代前半 / 年収1200万円台 / 海上自衛隊
選択肢のひとつとして、不動産投資をしてみたかった。 株式投資、ドル建て、金、投資信託、等、ひと通りの資産運用の経験を経て、不動産投資にも興味を持った。メリットデメリットある為、初手で不動産投資に手を出すことには反対だが、選択肢のひとつとしてはありだと思う。
2024年11月23日
40代前半 / 年収1200万円台 / オリックス自動車株式会社
不動産投資きっかけ:節税目的 Why Renosy:同僚が複数物件を所有しており信頼できる営業がいると聞いたから おすすめポイント:不動産管理がアプリで便利であること。市況を見極めた上で、最適な物件提案をしてくれる営業がいること
2024年11月12日
30代後半 / 年収1200万円台 / Salesforce Japan
お金を借りて運用するという、自分の手持ちの資産では無いところで資産形成をすることに意外性があり興味を持った。中でも、儲けていくやり方ではなく、節税という運用方法もリスクを取りに行っていない感じがあり良かった。
2024年09月14日
老後に向けた資産ポートフォリオを増やすことが主目的であるが、所得税が取られっぱなしで節税手段が限られている普通の会社員が、不動産投資を一つの事業のように節税ができる点は魅力的だ。また、良い物件を揃えていると思います。流石、業界大手だ。 営業職全員が知識、スキルに磨きをかけるためにファイナンシャルプランーの資格を取得したりすると面白いのではないか。
2024年08月18日
50代後半 / 年収1200万円台 / 富士電機株式会社
信用の活用観点から、リスクを取った資産形成ができると確信できたことが大きい。こちらが疑問に、おもったところには淀みなく答えてもらえたところが、信頼度の醸成につながった。もっと早く始められたら、リスクの取り方も、大胆にできたはずで、数年足踏みしていたことが悔やまれる。
2024年07月24日
50代前半 / 年収1200万円台 / 株式会社NTTドコモ
老後の不労所得について色々と調べていた時に、不動産投資が一つの選択肢に上がって来た。 資産運用のひとつと考えている。 担当者に色々な質問をし、全て真摯に返答してもらった、それゆえ購入に踏み切った。
2024年07月22日
60代後半 / 年収1200万円台 / パナソニック(株)
不動産投資初心者の方や、RENOSY不動産投資のメリットをより深く知りたい方におすすめです。