マイページ(投資)にログイン
不動産投資、資産管理をオンラインでできる会員サイトです。
REVIEWS
RENOSY(リノシー)の評判・口コミ
4.3
回答数 5977件(2025年08月現在)
〜
全204件中1〜15件表示中
不動産投資は、将来の安定収入や資産形成を目指す人にとって魅力的な選択肢だと感じます。特に、RENOSYのようなプラットフォームは、AIを活用した物件選定やオンラインでの手続きが初心者にもわかりやすく、投資のハードルを下げてくれる点が素晴らしいと思います。高入居率の中古マンションに特化していることで、空室リスクを抑えられるのも心強いです。個人的には、投資はリスク管理が鍵なので、RENOSYの無料面談や資料請求を活用して、信頼できる情報をもとにじっくり検討することが重要だと感じました。初心者でも始めやすい環境が整っているのは、現代の投資家にとって大きなメリットですね。
2025年07月11日
40代前半 / 年収1300万円台 / ジンコソーラージャパン株式会社
Real estate investment is an investment option with dual benefit. It helps to save tax and also provides an opportunity to earn rent income
2025年07月07日
30代後半 / 年収1300万円台 / Mizuho Securities Co. Ltd.
業種柄投資運用に制約あり、不動産投資に関心を持った中、リノシーさんの説明を聞いてアプリ含めたサポート体制が進んでいると感じたこと、また不動産投資への不安も納得できるまで丁寧にやり取り頂けたことから、昨年はじめて購入、確定申告で節税の実感も得て今回追加購入しました。 値動きの少ない中長期投資であることに加えて、節税と保険の効果を享受できるのが大きなメリットと感じています。
2025年06月26日
40代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社みずほ銀行
貯金が出来ず、ある分だけ使ってしまう、浪費家生活を続けてきました。 性格上、今後も変わらないことは気づいています。 このままでは老後の生活が成り立った無くなる事が分かりきっている為、自分に合った資産運用 方法を探していました。 運用の勉強時間を取りたくない私にはぴったりな商品と感じ契約を致しました。 アプリ上での契約手続きが面倒。操作が不慣れなため、ストレスになる。 紙ベースでの対応も取り入れてほしい。
2025年06月25日
40代後半 / 年収1300万円台 / 株式会社ヤマダホームズ
上司からの紹介です。 リスク許容範囲内で将来的に楽しみだと思えたので購入を決断しました。 自分の知らないエリアを丁寧に紹介していただき、助かりました。 回りにも興味を持ってる同僚がいるので、どんどんと紹介したいと思います。
2025年06月16日
50代前半 / 年収1300万円台 / 豊トラスティ証券株式会社
節税対策がメインで始めた。 他社と比較し、最終的にリノシーが1番無難だと感じたのでリノシーに決めたが、決めた後、契約までの間に担当者間の連携不足が否めないのと、面談日時の設定や、連絡事項などだらしないなと感じる部分が多々あり、不信感は多少あった。 最終的には責任者の方に安心感があったので手続きを進めたが、大きなお金が動く取引である以上、間接部門の方にももう少し責任感を持っていただきたい。
2025年06月08日
30代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社ジェイエア
既に2件購入しており、もう1件購入したい旨を相談してからの対応が非常に早かった。物件は当初より私の希望条件を満たしているものばかりだったので、1ヶ月かからずに申し込みまで行えた。その後のプロセスは非常にスムーズで良く整理されているなと相変わらず関心させられる。Renosyはアプリでも入出金や物件情報が見られる点も非常にありがたく、今後も優先的に取引を行いたいと考えています
2025年06月02日
40代前半 / 年収1300万円台 / アピアンジャパン合同会社
すでに他の投資をしているから、取り組む事が出来た。AIでの物件選択等魅力的だが、もっとその内容を視覚的にわかる提案は欲しかった。また投資機運が高まる中、他の投資と比較してリスク、リターン、期間などわかりやすくして、市場のイメージ上昇を期待します。還元キャンペーンの勧誘だけでなく勉強会や、交流会なども選べるなどして欲しい。若い頃からした方がいいし、市場も若年層からの参入が増えた方がいいので期待したい
2025年06月01日
50代前半 / 年収1300万円台 / ニチアス株式会社
10年前からリノシーを使っている。今回も同様に節税目的で使用した。アプリで特化している故、システマティックに取引をしたい人にはおすすめだか新しいアプリケーションに慣れない一定の年齢層はターゲット外であろう。 システム改善が遅い。トラブルなければ、もっと購入したかったが不安が勝ってしまった。残念だ。
2025年04月19日
30代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社 KPMG FAS
1. 安定したキャッシュフローの確保 家賃収入による定期的な収入が得られ、安定したキャッシュフローを構築できる。 特に長期賃貸物件では、継続的な収入源として機能する。 2. 資産の価値向上(資産価値の上昇) 不動産は時間の経過とともに価値が上がる可能性があり、売却時に利益を得られる(キャピタルゲイン)。 都市開発やエリアの成長によって、大幅な価格上昇が見込める場合もある。 3. インフレ対策 不動産は物価上昇(インフレ)に強い資産とされ、インフレ時には家賃や物件価格が上昇する傾向がある。 現金保有よりも資産価値が目減りしにくい。 4. レバレッジ効果(少ない自己資金で大きな資産を運用可能) 銀行融資を活用することで、自己資金以上の物件を購入できる。 ローンを組んでも家賃収入で返済を賄える場合、効率的な資産形成が可能。 5. 節税効果 減価償却により、帳簿上の利益を圧縮でき、所得税や法人税を軽減できる。 ローン金利や維持管理費、修繕費などが経費として計上可能。 6. 分散投資によるリスクヘッジ 株式や債券などと異なる値動きをするため、資産ポートフォリオの分散に役立つ。 経済変動の影響を受けにくい(特に居住用不動産は需要が安定)。 7. 老後資金・世代間資産承継 将来の年金不足に備えた収入源として活用できる。 相続対策としても有効で、資産を次世代に引き継ぎやすい。 8. 社会的需要の高さ 住居は基本的なニーズであり、特に都市部では賃貸需要が持続する。 民泊やシェアハウスなど、新しい活用方法も増えている。 9. 自己使用も可能 投資物件を将来は自宅やセカンドハウスとして利用できる柔軟性がある。 10. 心理的な安心感 目に見える「実物資産」であるため、金融商品よりも安心感を持って保有できる。
2025年04月17日
・不動産投資を始めたきっかけ 節税、資産形成が目的。 SNSで広告を見かけたが、当初は気に留めなかった。 特典をあるのを知って、まずは話を聞いてみようと思った。 ・RENOSYでの購入を決めた理由 担当者が不動産投資を一から丁寧に説明いただけた。 リスクが少なく、ほったらかし投資が自分に向いている点 LINE,メールで連絡しているが、オペレーションはPCの方が楽なので 依頼はLINE,オペレーションに関する詳細はメールで統一していただけると助かります。 スマホで書類の取得、アップロードなどの操作はあまりやりたくない。
2025年03月31日
40代後半 / 年収1300万円台 / シーメンス株式会社
・物件購入から運用までのトータル的なサポート体制があること ・不動産業界のデジタル化、紙文化脱却への挑戦していること、アプリも使いやすい ・セールスもバックオフィスも社員の意欲、雰囲気がとてもよい、活気に満ち溢れている ・急激な社員拡大により、時々イマイチな応対をする社員にあたることがある。全ての社員に貴社サービス精神を浸透することは難しいがここまで出来たら文句のつけようがない
2025年02月25日
40代前半 / 年収1300万円台 / 富士通株式会社
初めは不安がありましたが、担当者の説明もわかりやすくデメリットの説明も行なっていたので安心しました。 将来的にインフレなどの対策として不動産投資もかなり有効な手段として考えていたので、お話しを聞かせていただき納得の購入にいたりました。
2025年02月17日
50代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社アイチ
不動産投資の話は今まで聞いたことがなく、30代にさしかかりそろそろ資産形成について真剣に考えようというところで今回のお話を聞くに至りました。 担当者の方は知識がない私にもわかるように懇切丁寧に説明してくださり、節税や資産形成の一環として購入することにしました。 ありがとうございました。
2025年01月30日
30代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社日本M&Aセンター
ある程度の給料もらっている人に対しては、節税になるためその点は良いと思った。金は借りられるうちに借りておいたほうがいいし、借りた金で運用できるのはメリットだと感じました。ただし、はじめの手続きはちょっと面倒。 LINEでだけやりとりしないこと
2025年01月27日
50代前半 / 年収1300万円台 / グラクソ•スミスクライン株式会社
不動産投資初心者の方や、RENOSY不動産投資のメリットをより深く知りたい方におすすめです。