TOKYO AREA
物件の品質 | 東京の市況データ
東京の中古コンパクトマンションが
おすすめの理由
安定した入居率と家賃収入を実現するためには、賃貸需要と資産価値の安定が今後数十年間にわたって見込める「地域」と「立地」の物件を選ぶことがとても重要です。東京は、世界的に見ても発展している日本最大の都市。企業や大学の転入が多く、単身世帯の数はますます増えていくことが予想されています。東京のコンパクトマンションの需要の状況について、最新のデータでご紹介します。
- ※出典:東京総務局 (2019)「東京都世帯数の予測」(2022年12月1日アクセス)
東京の人口増加
東京をはじめ、首都圏は企業や大学の拠点が集中し、それに伴い首都圏への転入超過が続いています。今後も手堅い賃貸需要を期待できるエリアです。
東京は企業が多い
圧倒的な転入者数の背景には、企業の数が背景としてあるでしょう。日本の大企業のうち、およそ半分は東京に所在しています。そのため、働き口を求めて東京に転入する人が多くいると考えられます。
- ※出典:令和元年12月6日 国土政策局「「企業等の東京一極集中の現状」 国土交通省(2022年12月1日アクセス)
東京は若年層・単身世帯が多い
東京への転入者のうち、多いのは10代〜20代の若年層。ファミリータイプよりも、ワンルームや1LDKなどの、比較的狭いコンパクトマンションの需要が期待できます。
東京は若年齢層の流入が多い
東京の転入者のうち、10代〜20代の若年層の割合は、主要8都道府県以外の平均と比べても数が多くなっています。
- ※出典:政府統計の総合窓口e-stat 「2021年都道府県別転入超過数調査」(2023年1月20日アクセス)
郊外から大学のキャンパスが集まり、学生が増えている
近年、郊外にある大学のキャンパスが東京都内に次々と新設・移転されています。大学生の人口が引き続き増加していくことが予想されます。
POINT
ワンルーム開発規制
東京23区内では、新たなワンルームマンションの建築許可について、一定の条件を求めるなどの建築規制が行われています。背景として、単身住居者は居住年数がファミリー居住者に比べて短期間なため、地域活動の停滞につながることや、住民税収入がファミリー層ほど見込めないことなどがあげられます。ワンルームの需要があるにも関わらず供給が規制されていることが、家賃や資産価値を引き上げています。
- ※出典:住宅新報(2013)「東京23区 ワンルーム規制強化進む 渋谷の最低面積は28平米に」
首都圏中古コンパクトマンションは年々人気が高まっている
東京を中心に、若年層人口は首都圏へと集中し続けています。以下のグラフから見ても、過去10年間で流通事例が2.5倍にも増えていることがわかります。
- ※出典:東京カンテイ「首都圏ワンルームマンション市況レポート2019年2月」より