不動産投資の
リスクと対策

不動産投資は安定的な家賃収入が見込めますが、不動産特有のリスクもあります。
まずは、どのようなリスクがあるかを知るところからはじめましょう。

他の金融商品と不動産投資のリスク・リターン

銀行や証券会社、保険会社などが提供している金融商品には、預貯金や投資信託、株式、社債、公債、保険などがあります。これらの金融商品を選ぶ基準として、安全性、流動性、収益性といった要素が挙げられます。

他の金融商品と比較すると、不動産投資には次の表に示す特徴が見えてきます。

預貯金

預金は現金をそのまま銀行に預けているため、元本割れなどのリスクは小さく流動性も高いですが、収益性の面では手数料などでむしろマイナスになることも往々にしてあります。
また長期での預金は、インフレにより価値が目減りするリスクもあります。

貯蓄型保険

貯蓄型保険には、養老保険や学資保険、個人年金保険といったものがあります。
用途に合わせて積み立てていくため加入中途での流動性は低く、貯金に近い性質のため大きな収益は期待できません。

株式

株式は価格変動が大きいため、高い利回りを狙える一方で、元本割れのリスクも大きいことが特徴です。
銘柄によっては株主優待や配当金も得られます。

不動産

不動産の場合、換金には売却する必要があり流動性は高くありません。
一方で、実物資産としての価値が安全性を担保し、入居者がいることにより安定した家賃収入が見込めます。
この特徴が他の金融商品と比較したときに、不動産投資がミドルリスク・ミドルリターンと呼ばれている理由です。

投資商品のリスクとリターン

不動産投資 ミドルリスク・ミドルリターン 中長期的な運用がしたい人向け

一般的なリスクとリターンのイメージ図であり、各投資商品の将来的な運用成果を保証するものではありません。

不動産特有のリスクと回避策

  • 空室が発生し、
    無収入になる

    このリスクの備えかた

    • 入居需要の高い好立地の物件を選ぶ
    • 空室リスクをカバーする賃貸管理プランを利用する
  • 突発的な修繕費用が
    発生する

    このリスクの備えかた

    • 賃料収入の一定割合を積み立てておく
    • 修繕・設備費用までカバーする賃貸管理プランに入る
  • 金利が上昇し、
    返済総額が上がってしまう

    このリスクの備えかた

    • 売却して利益確定
    • 繰上返済をする
  • 入居者に家賃支払いを
    滞納されてしまう

    このリスクの備えかた

    • 滞納リスクに対応した賃貸管理プランに入る
    • 空室リスクをカバーする賃貸管理プランを利用する
  • 地震が起きて
    物件に被害が及んだ

    このリスクの備えかた

    • 新耐震基準の物件を選ぶ
    • 地震保険に加入する
  • 火災が起きて
    物件に被害が及んだ

    このリスクの備えかた

    • オーナーが火災保険に加入する
    • 入居者が火災保険に加入する
  • 賃貸管理会社が
    倒産してしまう

    このリスクの備えかた

    • 所有権はオーナーにあるため、新たな管理会社に賃貸管理を委託することで変わらず不動産投資を続けられる
  • 家賃が下落して
    賃料収入が減ってしまう

    このリスクの備えかた

    • 長期的な賃貸需要を見込めるエリアを選択する
  • 不動産の資産価値が
    下落してしまう

    このリスクの備えかた

    • 検討エリアやその周辺の都市開発計画を調べておく
    • 長期的な賃貸需要を見込めるエリアを選択する

より理解を深める リスクが許容できることを1件目で体感。売却し、新たな物件を購入しました。

不動産投資はじめてガイド

RENOSY会員限定で無料公開中!

初回面談でPayPayポイント50,000円分

※条件・上限あり
LINE Instagram Youtube Facebook X