マイページ(投資)にログイン
不動産投資、資産管理をオンラインでできる会員サイトです。
REVIEWS
RENOSY(リノシー)の評判・口コミ
4.3
回答数 5711件(2025年05月現在)
〜
全1338件中1〜15件表示中
RENOSYさんで購入した理由は主に以下です。 ・AI技術で良い物件を紹介してくれる信頼性 ・節税のメカニズムやリスクに対する対応などが明確で分かり安かったため ・手軽に始められて、手軽に管理できる、サポート体制も魅力 ・スタッフさんの連携体制、レスポンスの早さも良い点の一つです 節税イメージや物件の他との比較など、もう少し丁寧な説明、検討時間あれば嬉しかったです。
2025年05月01日
30代後半 / 年収1500万円台 / 双日株式会社
リスク分散と節税対策として不動産投資を始めることにしました。分かりやすく説明頂いたので、スムーズに物件購入することができ満足しています。これまで株式投資で資産形成していましたが、不動産投資にも取り組んで行こうと考えています。
2025年04月27日
50代後半 / 年収1500万円台 / インフィニオンテクノロジーズジャパン株式会社
分散投資と積極的に考えている人には是非おすすめです。私は株式と暗号通貨だけだったんですが、どうしてもアメリカの景気と連動してしまい、分散投資と呼ぶにはリスクヘッジになっていませんでした。話し半分で聞いたら意外と良い投資先だったので、毎月の投資信託の積み立て金の一部をこちらに回しました。
2025年04月26日
30代後半 / 年収1100万円台 / 富士通株式会社
不動産投資に必要な手続きをオンラインで完結でき、独自AIが投資価値の高い物件を選定してくれました。また、少額からスタートでき、丁寧にサポートしてくれるので安心できました。入居者の募集や住民のトラブル対応などの賃貸管理やリノベーションなど、手間のかかる業務も任せられるとの事でデメリットを上回ったメリットを享受できると考えました。
2025年04月23日
40代前半 / 年収1000万円台 / 株式会社テクノプロ
・現金のまま普通預金に寝かせておくより、他の投資方法で運用したかったから。 ・担当者の一部知識不足はあったが、全般的に信頼が持てる人で、対応が早かったから。 ・アプリのサイト内でいろいろな情報が吸収できると思ったから。 物件をビデオで撮影した情報もあるとより詳細が分かり決断が早くなると思います。
50代後半 / 年収1000万円台 / 豊田通商株式会社
数ある不動産投資の中で単身者用マンションがなぜ良いのか数字を持って示してくれるなど、事実ベースに議論ができたこと、節税の目的とリスクのバランスが許容できるかについても十分議論ができたことから、納得して決めることができました。また何か質問があった場合はLINEで気軽に連絡が取れた点もよかったです。
2025年04月21日
30代後半 / 年収1000万円台 / 株式会社アシックス
10年前からリノシーを使っている。今回も同様に節税目的で使用した。アプリで特化している故、システマティックに取引をしたい人にはおすすめだか新しいアプリケーションに慣れない一定の年齢層はターゲット外であろう。 システム改善が遅い。トラブルなければ、もっと購入したかったが不安が勝ってしまった。残念だ。
2025年04月19日
30代前半 / 年収1300万円台 / 株式会社 KPMG FAS
1. 安定したキャッシュフローの確保 家賃収入による定期的な収入が得られ、安定したキャッシュフローを構築できる。 特に長期賃貸物件では、継続的な収入源として機能する。 2. 資産の価値向上(資産価値の上昇) 不動産は時間の経過とともに価値が上がる可能性があり、売却時に利益を得られる(キャピタルゲイン)。 都市開発やエリアの成長によって、大幅な価格上昇が見込める場合もある。 3. インフレ対策 不動産は物価上昇(インフレ)に強い資産とされ、インフレ時には家賃や物件価格が上昇する傾向がある。 現金保有よりも資産価値が目減りしにくい。 4. レバレッジ効果(少ない自己資金で大きな資産を運用可能) 銀行融資を活用することで、自己資金以上の物件を購入できる。 ローンを組んでも家賃収入で返済を賄える場合、効率的な資産形成が可能。 5. 節税効果 減価償却により、帳簿上の利益を圧縮でき、所得税や法人税を軽減できる。 ローン金利や維持管理費、修繕費などが経費として計上可能。 6. 分散投資によるリスクヘッジ 株式や債券などと異なる値動きをするため、資産ポートフォリオの分散に役立つ。 経済変動の影響を受けにくい(特に居住用不動産は需要が安定)。 7. 老後資金・世代間資産承継 将来の年金不足に備えた収入源として活用できる。 相続対策としても有効で、資産を次世代に引き継ぎやすい。 8. 社会的需要の高さ 住居は基本的なニーズであり、特に都市部では賃貸需要が持続する。 民泊やシェアハウスなど、新しい活用方法も増えている。 9. 自己使用も可能 投資物件を将来は自宅やセカンドハウスとして利用できる柔軟性がある。 10. 心理的な安心感 目に見える「実物資産」であるため、金融商品よりも安心感を持って保有できる。
2025年04月17日
40代前半 / 年収1300万円台 / ジンコソーラージャパン株式会社
税金が高いと感じており、節税対策がきっかけで数社話を聞きましたが、長くお付き合いしたいと思えなかった。結局は担当する人で選んだ感じです。始めたばかりなので追加購入や人にお勧めする予定は今の所ありません。
2025年04月16日
50代前半 / 年収1100万円台 / 国家公務員
始めたきっかけ ・株式投資をしているが、ローンを活用できる不動産投資にも魅力を感じた 決めた理由 ・物件管理をまるっと依頼できるところ ・物件管理がスマホアプリでできることろ ・物件の取扱数が業界No.1で売り買いがやりやすいところ
2025年04月14日
40代後半 / 年収1100万円台 / 富士通株式会社
今回は継続購入の2回目。不動産投資の先輩に相談したら、アプリが便利で管理が楽とのことだったので、複数件購入してアプリ管理をターゲットに購入を検討しているうちに、継続購入になりました。 たしかにいろいろな書類がWEBで保管、参照できるので、初めての不動産購入のひとが、これらをバサッと渡されても、何があって何に使う書類か把握するのは大変なので、この環境はとてもよいと思う。 複数件管理するにはちょっと不便。 とにかく画面遷移が遅いので、どこにあるかわからないメニューを探すのに、こっちにない、あっちは探したっけ、とうろつくのにも時間がかかりすぎて、全体を把握しにくい。 応答速度が改善できないなら、プルダウンでメニュー構成を表示して、表示したい画面にワンクリックでたどり着けるようにしてほしい キャッシュフローのデフォルト登録内容が消せないのが不便、絶対に修正しないとならないデータのはずなのに、ゴミが残る仕様になっているようで気持ち悪い
2025年04月09日
50代後半 / 年収1400万円台 / 株式会社日建設計
キャッシュアウトのタイミングと中長期の節税メリットを、一定以上の確実性で把握できる不動産投資サービスはなかなかないはずです。そこに最大手としての物件調達力が乗っかるので、リスク分散を考える方なら尚更、この信頼度の高さが理解できると思います。 私は良い営業担当に恵まれたのですが、彼のような担当者が広く活躍できるような潜在顧客アロケーションがあればいいなと思います。おそらくすでにある気はしますが……
2025年04月07日
30代後半 / 年収1200万円台 / J-CEP株式会社
不動産投資自体は色々な情報が出てきますが、実際にリノシーさんで話をきかせていただいて具体的な運用上のリスクやそれらに対するフォローを理解したうえで申し込みすることができました。ネットで言われている不動産投資の悪い部分のイメージについても、勘違いされている部分やリノシーさんではしっかりサポートされている部分などがあり最終的には安心して購入することができました。 しっかり必要な説明をしていただいたうえで決断できたので特に無理な営業を押しているような印象はありませんでしたが、各打ち合わせ毎の次回日程の設定が数日単位で早く平日日中で入れられてしまいがちなので、最初のアポイントメントは比較的仕事が調整できる余裕のある期間にいれた方が良いです。 1物件であればともかく、複数物件の購入対応の時のローンでオリックス銀行さんは本当に止めた方が良いと思いました。申し込みごとの別アカウント作成、各契約ともローンは契約毎にさらに金額を2本のローンに分割してそれぞれで手数料と契約書類が必要になる形式、銀行面談での専用の端末を用いちて対面での対応が必須な点などすべて苦痛で、もう一つ何か進行上で面倒なものがあったら途中で購入を取り下げさせていただきたいと割とまじめに考えていました。SBI銀行さんと比較してやりやすさが段違いに悪く、今後自分や知り合いの購入時にオリックス銀行さんでローン組むようであれば一度止めるように言います。
2025年04月05日
30代後半 / 年収1400万円台 / 株式会社野村総合研究所
資産分散や節税で購入しました。 担当セールスの方の説明がわかりやすかったです。物件の相談にきめ細やかに対応していただけました。ただ他の担当者との連携や態度などは非常に残念でした。他の方も是非購入検討してみてください。
2025年04月04日
20代後半 / 年収1000万円台 / 厚生連
今回は管理プランがお得になるというキャンペーンのご案内を頂いて、追加購入のチャンスだと思いました。まだまだどんな物件が良いのか自分では判断できないなか、減価償却を大きく取れる物件をご紹介いただきました。ありがとうございました! 営業担当がお忙しすぎるのか?最近タイムリーなやり取りができず、不安になります。体制の整備をお願いします。
2025年03月31日
40代前半 / 年収1000万円台 / UBE株式会社
不動産投資初心者の方や、RENOSY不動産投資のメリットをより深く知りたい方におすすめです。