REVIEWS
RENOSY(リノシー)の評判・口コミ
年齢 | |||
---|---|---|---|
年収 |
〜 |
性別 | |
投資目的 | |||
購入の決め手 | |||
初回/追加 |
「リスク分散/NTT」の検索結果
不動産もデジタルな時代
最初は他社を検討していましたが、紹介された物件の値段や金利が納得出来ず、それに対する営業さんの応対もイマイチだったので、もう1軒確認して見ようと思ってアクセスしたのがRENOSYでした。 タイミング良く良い物件に出会えたのも良かったですが、何より選択肢の豊富さとデジタル化が素晴らしいと感じました。
2023年04月05日
40代後半 / 年収1000万円台 / 株式会社NTTデータ
不安を最大限取り除いたプランの提案
きっかけは年収上昇時の不動産投資による節税対策を検討していたこと。 退去リスクなどを考慮するなど、リスクをおさえた案を望んでいたが、希望に近い案の提示を受けたため購入を決定。 自己資金がなくても、自己の信用を活用してお金を動かせるのが不動産投資の良いところ。 物件は流動的で期限を決めての交渉を受けるため、購入者自身もよく勉強して、良い判断が下せるよう遠慮なく質問するのが良いと思います。 私は初めてだったので恥ずかしがらず質問させていただき、たくさん教えていただきました。 紹介物件候補が限られていた、他の物件もみたかった。
2023年01月28日
40代前半 / 年収800万円台 / 株式会社NTTドコモ
金融関係の質問も明朗な回答をしてくれました
不動産投資は強く考えていませんでしたが信用できる方からの紹介でお話を聞いてみる事としたのがスタートです。 私自身も運用による分散投資の必要性は感じていてものの、仕事で考える時間があまりなく時間だけ経過していました。 その中でお話を伺うと担当者様より明朗な金融関係質疑の回答と案内をくださり、自身の投資可能範囲から適切な物件とその他の良点・注意点も解説してくださいました。 親身になってくださる姿勢も好感が持て、定量的・定性的にも納得ができたため、契約に至った次第となります。
2023年07月14日
30代後半 / 年収800万円台 / 株式会社NTTドコモ
信用力を活かすための追加購入
初回購入時の決め手の1つが信用の活用だったので、そのメリットを最大限活かすために追加購入はしたいと考えてました。 今回、リスク分散の観点で別エリアの物件を紹介いただき、条件が良かったので追加購入することにしました。
2023年06月05日
40代前半 / 年収800万円台 / 株式会社NTTドコモ
せっかくの信用を活かさないともったいない
不動産投資は借金をしたり(ローンを組む)、空室や設備故障というコントロールできないリスクがあるなど、ハイリスクな投資だと思っていました。 お話を聞いたことで、ローンは信用を活用するというポジティブな解釈であることや、空室等も割合で考えると決してハイリスクではないことRENOSYではそこを補償するプランもあるということが分かりました。 また不動産テックを積極的に推進しようとしている企業方針にも将来性を感じたこともあり、最終的にRENOSYに決定しました。 まだ始めたばかりなので特に無いですが、ローンに含まれていなかった火災保険の金額も、アプリでトータル収支として管理できるとありがたいです。
2023年04月20日
40代前半 / 年収800万円台 / 株式会社NTTドコモ
紹介物件について自分で好きにシミュレーションできた
よかったこと ・契約時2時間程度の対面のみ、それ以外はWeb面談で完結したこと ・紹介物件の収支シミュレーションを自分で条件変更しながら好きな時に確認できたこと ・管理プランの選択肢がわかりやすいこと ・購入物件がアプリで管理できること ・担当の方に丁寧にご説明していただいたこと ・不動産購入価格の妥当性が判断しづらかった ・火災保険による補償割合について事前に一般的な説明を頂きたかった ・(今後であるが)確定申告や節税について十分な支援をいただきたい
2020年10月01日
20代後半 / 年収500万円台 / 株式会社NTTデータ
悩みが解決し納得するまで説明してくれた
・他の投資商品には手を出しているものの、不動産投資は始めてで、まぁ勉強がてら始めれたらよいかと持っていた。その中でやはり、リスクがどれくらいあるのかは一番気にしていた。勉強代として、失敗しても(仮に数年で売却することになっても)どれくらいの持ち出しになるのかのシュミレーションや、悲観値で見積もった際のシミュレーションをしてもらえたのは良かったと感じる。まぁこれくらいなら、勉強代とし許容できるレベル感ではあったので、始めてみようという感じになった。 ・正直、ローンを組むこと自体、リスクに感じている人が多いともうので、そこのハードルを下げるように説明してもらえるか、身近な人が不動産投資していないと始めるのはハードル高いかなと感じた。
2024年10月30日
30代後半 / 年収700万円台 / NTTデータグループ