総合評価

4.3

回答数 4812件(2024年06月現在)

年齢
年収

性別
フリーワード
勤務企業
    投資目的
    購入の決め手
    初回/追加

    「年収 500万円台/老後の年金対策/他社比較して一番だった/初回購入」の検索結果

    全66件中1〜15件表示中

    3.7

    素早い対応とグループで一貫の体制が他社より良い

    対応が非常にスピーディーでこちらのスピード感にフィットしていて気持ちよかった。ある程度自分で調べてから説明を受ける形で質問事項も明確だったため、説明は丁寧すぎるとは感じた。説明資料は知識がない人に対しても非常にわかりやすく作ってあると感じた。 物件選びにおいては希望エリアの候補が少なく感じたので、もう少し選択肢を広げて検討してみたいとは感じた。 物件選びに関してはこちらも素人なので、判断基準や軸となる要素のメリットデメリットをまとめるなどしてこちらに提供して、自分で判断しやすい形にして欲しいとは思った。正直営業マンのトークに左右されて良し悪しを判断せざるを得ない感じは、テック企業の割には、昔ながらの不動産営業会社の営業手法っぽく感じたので残念だった。物件ごとに様々の要素ごとのランクもあるだろうし、AIで分析された数値などもあるはずなので、そのあたりも開示された上で、選びたかった。 仕入れ原価はネットでおおよそ過去の取引実績で分かるので、どれくらい利益を載せているのかも分かるが、その価格の妥当性の判断ができないため、こちらが納得感のある形で意思決定できる上記のような情報開示はしてほしい。 最終的には、検討すらなく値引き交渉にも応じてもらうことができず、そのあたりは納得感は薄かった。 ※他の口コミで普通に数十万単位で値引きしてもらったというものがいくつかあったため。 物件ごとに値引きルールも違うと説明があったが、結局購入した物件の何がそんなによいのかは抽象度が高い説明のみで、他との比較もない、判断できないので、個人的には納得感は薄い。 グループ一貫での体制については、価格メリットも大きく、他社と比較しても明らかに良いとは感じた。 テックを用いている割には、そのテックを用いての細かい結果やエビデンスの開示がないので、納得感はあまりない。全体の入居率の実績のみにしか顧客にはテックを用いた根拠を提示できていないのは気になった。高い入居率実績を実現するための様々な因子があると思うので、それをそれぞれテックを用いているので〜という形で詳細まで提示できると良いと思った。 言うても高い入居率は他社にもあるし、わずかな%の差しかないので、そこを売りにしているわりには、詳細の説明が薄いので安心感は薄いかなぁと感じた。

    2020年10月07日

    4.0

    関連書類をアプリで確認でき、PDF化されている点が先進的

    元々投資には興味があり、友人の紹介で他社の不動産投資会社の面談を受けました。1社のみの情報だと不安だったため、他社比較のためRENOSYで面談を受けました。アプリでの物件管理や関連書類がPDF化されている点、需要のある東京1Rマンションに特化している点に惹かれ、RENOSYで物件を購入するに至りました。また、営業担当の方が実際にRENOSYで物件を購入して所有しているのは信頼できると思いました。不動産投資に対してネガティブなイメージを待っている方が多いと思います。学べば学ぶほどこんなに良い投資法はないと思います。損や失敗を恐れて何も行動に移さない方が多いのは寂しいです。例え失敗したとしても、次に活かせば良いだけです。投資にリスクは付き物なので。(RENOSYには空室や家賃滞納、破損といったリスクをカバーするプランがあるので安心ですが…) 営業担当の方は20代後半で、年齢が近いにも関わらず話し方や相手の話の聞き方が非常に上手で、自分の仕事に活かすために面談中にメモをとって参考にしていました(笑) 尊敬•信頼できる方だったので、今後も末永くお付き合いしていきたいと思います。 面談の際にベルフェイスを使用していましたが、使用感があまり良くなかったのでZOOMなどのツールを使用して頂けると良いと思います。

    2021年07月01日

    RENOSY不動産投資の資料を限定公開中

    不動産投資初心者の方や、RENOSY不動産投資のメリットを
    より深く知りたい方におすすめです。

    プレゼント適用条件はこちら
    資料を見る(無料)
    初心者向け投資ガイドブック + RENOSYオーナーの物件事例・ 収支シミュレーション紹介
    資料を見る(無料) 初回面談でPayPayポイント50,000円分 ※条件・上限あり
    プレゼント適用条件詳細
    Facebook Twitter Instagram LINE Mail magazine LINE