30代 / 医療関係会社勤務
- 始めたきっかけ
- 年齢が40歳近くになって、何か投資をしたいなと思ったので
- ご購入物件
- 東京都2件 兵庫県1件
OWNER INTERVIEW
不動産業界をITで変えるGA technologiesの姿勢に共感したので
関西圏にあと2件追加で持ちたいなと考えています。
─ 不動産投資を始めようと思ったきっかけを教えてください
年齢が40歳近くになって、老後の生活を少し意識するようになり、老後資金のためにお金を増やそう、何か投資をしたいと思ったことがきっかけです。
会社の持株会だけは入っていたのですが、株を買って「投資をしている」という意識はなく、給与から「積み立てている」という感覚で、増やしているという意識はなくやっていました。
「投資を何かしよう」と思ったタイミングでみかけたのが、「不動産投資セミナー」でした。気軽に申し込んだのですが、セミナーに行く前に自分でも勉強しようと「不動産投資」をネットで調べて、仕組みは一通り理解してから参加しました。
セミナーに1日参加してみて、実際に不動産投資をされている投資家の話を聞いたり、不動産投資会社各社の説明を聞いて、興味が深まったかたちです。そのときに新築ではなく中古不動産への投資がいいなと思いました。
─ 不動産投資の良いと思われた点を教えてください
「入居者さんが僕の代わりに不動産投資ローンを返済してくれる」ところです。始めるときに初期費用はいりますけど、あとは住んでいる人がいる限り、代わりにローンを支払ってくれるところです。
そしてローンを払い終われば、賃料が自分たちの老後資金としてそのまま入ってくるところですね。
実際にマンションを購入するので、株券のように「会社が倒産したら紙切れになる」みたいなことが起きないところも安心だなと感じました。
─ RENOSYを選ばれた決め手は
管理費が安かった※というのと、関西の物件も扱っていることです。東京だけでなく関西の物件も所有したかったので、大阪に支店があって関西方面にも強いのは安心かなと思って決めました。
※RENOSYの管理プランは複数あります
それから、私の仕事はITに関わることなのですが、GA technologiesの「不動産業界をIT化していく」ことに熱意を持ってやられている姿勢に共感したからでもあります。携帯アプリ(OWNR by RENOSY)があって、物件の一元管理やキャッシュフローのチェック、シミュレーションができるのもいいなと思いました。
あとは、私が不安に感じる部分に対して、担当者の解説が的確だったところですね。一番最悪な状態がどういうことかも包み隠さず話してくれましたし、担当者の人柄も安心感を与えてくれました。
─ ネックとなる部分はありましたか?
将来の老後資金をつくるための不動産投資なので、受け取る賃料から逆算して、始めるなら「複数物件を持とう」と決めていました。そして担当者から紹介された3件を購入することにしたのですが、直前でためらってしまいました。いざ契約するというときに、「自分が実際に見ていない物件に2,000万円くらい出す」ということにすごい抵抗を感じたんです。
頭ではわかっていたのですが、「モノ見てないしな」「部屋の中も見ていないのに」と、自分の中にすごい抵抗する部分が出てきて、サインがなかなかできなかったことです。
─ どう克服されたのですか?
松原さん(ご主人):嫁の後押しがあったからですね。嫁に「買っちゃえー」と言われたことです(笑)。
─ 奥様が旦那様の背中を押されたのですね
松原さん(奥様):物件を決める日に「一緒に来てほしい」と言われてついて行ったのですが、すごく長い時間悩んでいたんですよ。私もローンが通るのだったら自分でも買いたかったので、「もう買っちゃえー」と。私の代わりに買ってくださいと思って言いました(笑)
─ スタートしてみていかがですか
松原さん(ご主人):「すごいもうかって」みたいな感じではないので、現時点で生活が良くなったという変化はありませんが、家賃の入金とローン返済の出金で出入りはあるものの銀行口座にある程度お金が入っているかたちに見えるので、心に若干ゆとりが生まれたかなと思います。
あとはこの前、関東の物件でエアコンが壊れたという連絡があり、ちょっと出費があったくらいです。
─ RENOSYの改善した方がいい点はありますか
松原さん(ご主人):アプリ「OWNR by RENOSY」の中に、確定申告のメモができる機能があったらいいなと思ってリクエストを送ったことがあったんです。後日その機能が実装されていたので、「オーナーの意見も取り入れてサービスが改善されている」と感じているので、いまのところ特に不満はないです。
松原さん(奥様):そんなことやってたんだ、すごいね。
─ 不動産投資をまだやっていない人へのメッセージをお願いします
松原さん(ご主人):私が購入した2019年は「老後2000万円問題」が注目を浴びたタイミングで、でもいまはそれに加えて、日本の人口減少問題が話題になる中で、不動産投資をためらう方もいると思います。でも、都心で駅近の物件だったらそこまで人が減って空室になる心配もないと思うので、そういう物件を探してもらえればいいのかなと思います。
松原さん(奥様):物件買う前は躊躇してたのに……上から目線(笑)
松原さん(ご主人):不動産投資を始めてからは後悔してないですし、いまは大阪とか京都とか、関西圏に2件増やしたいと思って物件を探してもらっているところです。
--
ご購入時データ:
松原さん(30代)
職業:医療関係会社勤務
購入年月:2019年3月(3件)
購入物件データ:東京都、兵庫県
あなたもRENOSYの不動産投資で資産形成を始めませんか?
サービスについての詳しい資料を限定ページで見ることができます

プレゼント適用条件詳細
【特典概要】
本ページ経由で資料請求のお申し込みを行い、実際に個別面談をされた方で、一定の条件を満たしたお客様に、Amazonギフト券(50,000円分)を贈呈いたします。
※特典付与の内容は、予告なく変更または終了する場合がございますので予めご了承ください。
【特典お渡し条件】
以下の①~⑬全ての項目を満たすことが必要です。
なお、お客様に不動産投資に関する決裁権がない場合、不動産投資に関する決裁権を有する方(配偶者等)が①〜⑬を満たすことが必要です。
①不動産投資に関する面談を受けていただくこと(本人確認必須)
②面談のお申込後1週間以内に日程調整、60日以内に面談の実施をしていただくこと(電話のみは対象外)
③面談後、30日以内に弊社指定のフォームに回答いただくこと
④WEB面談ご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(カメラがない場合はフォームのご質問・ご要望欄にご記載いただくか、弊社エージェントから連絡があった際にお伝え下さい)
⑤WEB面談をご希望の場合は、PCまたはタブレット端末でご参加いただくこと
⑥昨年の個人年収が500万円以上であること(本業の源泉徴収票又は給与明細の額面で確認いたします)
⑦昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を弊社指定の方法でご提出いただくこと
⑧上場企業又はそれに準じる企業(資本金1億円以上)及びそのグループ会社にお勤めの方もしくは公務員、医師、弁護士、公認会計士、税理士、看護師、薬剤師として現在お勤めであること
⑨お勤め先が確認できる書類を指定の方法でご提出いただくこと
⑩現在のお勤め先での勤続年数が1年以上であること
⑪「RENOSY」の不動産投資サービスのご利用が初めてであること
⑫過去に「RENOSY」の不動産投資サービスに資料請求・面談申込をしていないこと(1人1回、1世帯1回まで)
⑬弊社において、基礎情報(個人情報を含まない年収、勤務先、勤続年数等)から投資用不動産ローンの融資を受けることができる、と判断できること(本項目の判断基準についての詳細はお答え致しかねますのでご了承ください)
[注意事項等]
・ご本人様のお勤め先を確認できるもの(名刺、健康保険証、社員証など)の提示をお願いします。
・特典付与までは、上述の条件を満たしてから約3ヵ月程度かかる場合があります。
・時期又はお住いの地域によっては、面談をお断りさせていただく場合があります。
・上記①~⑬の条件を全て満たしていなくても、ご成約後、特典を進呈する場合があります。なお、この場合、付与決定までは「付与保留」の取り扱いとさせていただきますので、ご了承ください。
(例)
・現金で投資用不動産をご購入いただけた方
・頭金として現金をお支払いいただくことにより、投資用不動産をご購入いただけた方
・年収500万円未満または勤続1年未満でも、弊社提携の金融機関から融資を受け、投資用不動産をご購入いただけた方
下記に該当する場合は特典進呈の対象外となります。
・お申込内容に不備・不正・虚偽・重複・いたずら、またはお申込後にキャンセルなどがあった場合
・面談に応じていただけない場合
・面談前及び面談中の質問事項にすべてお答えいただけなかった場合
・不動産投資に興味がないなど特典目当てと当社が判断した場合
・ご融資を受けられない疾病をお持ちの場合
・面談中、明らかに弊社エージェントと対話する姿勢でない場合
・初回の面談から連絡を取ることができなくなった場合(初回の面談から30日以上次回の日程が取れない場合など)
・タブレット、PCでのご面談ができない場合
・ご面談時間を十分に確保できなかったと当社が判断した場合
1.特典についてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
特典付与に関するお問い合わせ先は0120-966-408までお願いいたします。
2.Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。