40代 / 会社員
- 始めたきっかけ
- サラリーマンでも不動産投資ができることがわかったので
- ご購入物件
- 東京1件、神戸1件 いずれもワンルーム
OWNER INTERVIEW
物件探しにテクノロジーを使って、データをきちんと扱っているのがいいと思いました
自宅を購入したときにお金の勉強をしたところ、「不動産への投資」が具体的に自分の視野に入ってきました。
─ 不動産投資を始めようと思ったきっかけを教えてください
働き出した頃、とにかく「お金貯めなきゃ」と思っていたんです。専門技術職として就職は比較的スムーズでしたが、就職氷河期だったので、周りの状況やニュースなどから「資格があってもどうなるかわからない。自分がしっかりしないと」と強く思っていました。
3年くらい経った時に少しだけまとまったお金ができたので、銀行の資産運用カウンターに相談しに行って、投資信託を始めたんです。それですごくちっちゃな額だったんですけど、増えたことがすごい嬉しくて。「投資」ってすごく意味があるんだなって思いました。
─ 社会人3年目にしてお金をもって銀行に行かれたんですね
不動産投資もあったと思うし、株ももちろんあったと思うんですけど、その当時は知らなかったので「とりあえず銀行かな」と思って行きました。今になって考えると、ローリスク・ローリターンで手数料も高くてよい投資ではなかったと思います。でも、放っておけるからよかったです。
その後、今から10年前に自分用の家を買ったんです。そのとき税金や相続、保険などファイナンシャル全般の勉強をしました。そこで「不動産への投資」が視野に入ってくるようになりました。
ただその当時は、不動産は高いし、自宅用のローンもあるし、「不動産投資は土地を持っている人や資産家がやるもの」と勝手に思っていて、専門家の説明も聞かないで「まだ先だな」と思い込んでいました。
─ 10年前すでに「不動産への投資」が視野に入っていたのですね
30代後半になり、親の遺産相続や今後の資産形成についてますます考えるようになって、お金のことも話せる友人と話す機会があり、資産運用セミナーに行きました。そのとき初めて、サラリーマンが不動産に投資しているということがわかったんです。サラリーマンの信用によって手元に資金がなくても始められるということがわかったんです。
え?って思いました。自宅を買った時には「どれくらい頭金を入れるのか」がポイントみたいに思っていたので、頭金を入れないで買えるなんて…と。それから2年ほど考え続けていました。
─ そこからどうやってRENOSYにたどり着かれたのですか?
今年(2019年)の夏に、ある不動産投資会社が開催するお金に関するセミナーに行ったんです。講師から
- 低金利時代の今が、投資に有利
- オリンピック後の不動産購入を考えている人は多く、購入が難しくなる可能性
という話を聞き、「やっぱりやらなきゃな」と思いました。でもその会社はあまりよい印象ではなかったので、セミナーの帰りに電車の中で「不動産投資」で検索したら「RENOSY」がヒットしたんです。
─ RENOSYの印象はどうでしたか?
「物件探しにAIやテクノロジーを使ってる」「データをきちんと扱っている」というのがいいな、よさそうかなと思って、ちょっと話を聞いてみようと思いました。
─ 実際に会って話してみていかがでしたか?
担当してくださったスタッフの方がマニュアルに沿った対応ではなく相手に合わせてお話を進めてくださったし、その中でも不動産投資のメリット・デメリットをストレートに話していただいたことが好印象でした。
借主さんが入れ替わる時にクリーニングなどの原状回復費をオーナーが負担しなくていい点も魅力に感じましたし、AIやテクノロジーだけではなく、物件をワンルームに限定していたりとても効率的な運営をしていることに驚きました。
物件の価格や選び方、繰上返済の考え方にも納得できて、同時に2件買おうと思いました。
帰宅後も一応インターネットで調べて、上場しているということで『四季報』もみて、会社が成長しているなということがわかったので安心だなと思いました。
─ すぐ決断されたんですか?
もう10年くらい考えていたので、RENOSYの事務所に来てからは即決でした。いずれ買おうと思っているのだから、買ってしまおうと。初面談の時に購入の意思を伝えました。
─ ネックとなる部分はありましたか?
ローンを完済する年を考えると、「私、その時まで生きてるかな」とは思いました(笑)そういう意味で「もっと早くはじめていたかった」とは思ってます。
─ オーナー専用のアプリ「OWNR by RENOSY」はいかがですか?
素敵な写真があるのがいいですね。いい感じの青空感と、露出ちょっと高めの明るい感じがいいと思いました。
投資用のマンションだから、住んでる人がいて家の中の写真が撮れないじゃないですか。それに遠くの投資物件だとなかなか見にも行けないので。
外観に玄関、宅配ボックスや駐輪場など、マンションの様子がわかる撮り方がいいなと思いました。
周辺のコンビニやファストフード店なども載っていて、一人暮らし用の資料として写真が充実しているのはいいなと思いました。
あとは、返済のシミュレーショングラフがあって、イメージがつかみやすくていいなと思いました。繰上返済もできたら返そうと思っているので、グラフは役立ちそうです。
─ まだ始めていない人へのメッセージをお願いします
資産運用を検討しているのであれば、その1つに不動産投資を加えるメリットは大きいと思います。自己資金が少なくても始められますし、価格変動幅も小さいですし。
長期的な投資なのでリターンはすぐに得られませんが、手間や不安が少ないのは大きな利点だと思います。不動産投資へのマイナスイメージが先行しがちですが、そのような人こそまずは説明を聞きに行ってみるとよいのではと思います。
ご購入時データ:
Yさん(40代)
職業:サラリーマン
購入年月:2019年7月
購入物件データ:東京都、神戸市
あなたもRENOSYの不動産投資で資産形成を始めませんか?
サービスについての詳しい資料を限定ページで見ることができます

プレゼント適用条件詳細
【特典概要】
本ページ経由で資料請求のお申し込みを行い、実際に個別面談をされた方で、一定の条件を満たしたお客様に、Amazonギフト券(50,000円分)を贈呈いたします。
※特典付与の内容は、予告なく変更または終了する場合がございますので予めご了承ください。
【特典お渡し条件】
以下の①~⑬全ての項目を満たすことが必要です。
なお、お客様に不動産投資に関する決裁権がない場合、不動産投資に関する決裁権を有する方(配偶者等)が①〜⑬を満たすことが必要です。
①不動産投資に関する面談を受けていただくこと(本人確認必須)
②面談のお申込後1週間以内に日程調整、60日以内に面談の実施をしていただくこと(電話のみは対象外)
③面談後、30日以内に弊社指定のフォームに回答いただくこと
④WEB面談ご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(カメラがない場合はフォームのご質問・ご要望欄にご記載いただくか、弊社エージェントから連絡があった際にお伝え下さい)
⑤WEB面談をご希望の場合は、PCまたはタブレット端末でご参加いただくこと
⑥昨年の個人年収が500万円以上であること(本業の源泉徴収票又は給与明細の額面で確認いたします)
⑦昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を弊社指定の方法でご提出いただくこと
⑧上場企業又はそれに準じる企業(資本金1億円以上)及びそのグループ会社にお勤めの方もしくは公務員、医師、弁護士、公認会計士、税理士、看護師、薬剤師として現在お勤めであること
⑨お勤め先が確認できる書類を指定の方法でご提出いただくこと
⑩現在のお勤め先での勤続年数が1年以上であること
⑪「RENOSY」の不動産投資サービスのご利用が初めてであること
⑫過去に「RENOSY」の不動産投資サービスに資料請求または物件の問い合わせ・面談申込をしていないこと(1人1回、1世帯1回まで)
⑬弊社において、基礎情報(個人情報を含まない年収、勤務先、勤続年数等)から投資用不動産ローンの融資を受けることができる、と判断できること(本項目の判断基準についての詳細はお答え致しかねますのでご了承ください)
[注意事項等]
・ご本人様のお勤め先を確認できるもの(名刺、健康保険証、社員証など)の提示をお願いします。
・特典付与までは、上述の条件を満たしてから約3ヵ月程度かかる場合があります。
・時期又はお住いの地域によっては、面談をお断りさせていただく場合があります。
・上記①~⑬の条件を全て満たしていなくても、ご成約後、特典を進呈する場合があります。なお、この場合、付与決定までは「付与保留」の取り扱いとさせていただきますので、ご了承ください。
(例)
・現金で投資用不動産をご購入いただけた方
・頭金として現金をお支払いいただくことにより、投資用不動産をご購入いただけた方
・年収500万円未満または勤続1年未満でも、弊社提携の金融機関から融資を受け、投資用不動産をご購入いただけた方
下記に該当する場合は特典進呈の対象外となります。
・お申込内容に不備・不正・虚偽・重複・いたずら、またはお申込後にキャンセルなどがあった場合
・面談に応じていただけない場合
・面談前及び面談中の質問事項にすべてお答えいただけなかった場合
・不動産投資に興味がないなど特典目当てと弊社が判断した場合
・ご融資を受けられない疾病をお持ちの場合
・面談中、明らかに弊社エージェントと対話する姿勢でない場合
・連絡を取ることができなくなった場合(連絡先変更、RENOSY個人情報削除依頼があった場合など)
・初回の面談から30日以上次回の面談日程がとれない場合
・タブレット、PCでのご面談ができない場合
・ご面談時間を十分に確保できなかったと弊社が判断した場合
1.特典についてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
特典付与に関するお問い合わせ先はこちらのフォームまでお願いいたします。
2.Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。