20代 / 広告代理店勤務
- 始めたきっかけ
- 不動産投資は「iDeCoやNISAと比べて、少し運用期間が長い投資」というイメージを持てたので
- ご購入物件
- 東京都1件
- 購入後
- RENOSYを運営するGA technologiesに入社し、現在はプロモーションを担当しています。
OWNER INTERVIEW
iDeCoやNISAを始めたあと、別の投資もしたくて、不動産投資を始めました
ローン完済後、不動産を所有しつづけることも売ることもできるという点がいいなと思いました。
─ 投資を始めようと思ったきっかけを教えてください
社会人1年目のとき、漠然と「貯金しよう」と思ったんです。具体的な目的は特になかったのですが、「お金を増やしたい」という漠然とした願望がありました。
住民税が引かれない1年目にがんばって貯金して、2年目もそれなりの金額を貯金したのですが、預金の金利がびっくりするくらい低くて「貯金でお金は増えない」とわかりました。
それで、社会人3年目に、iDeCoとNISAを始めました。「金融リテラシーのない人が一番はじめにやる投資は何か」をネットで探して、投資をしている人のInstagramやYouTubeなどをフォローし情報収集しました。
そこで共通しておすすめされていたのがiDeCoとNISAで、一度設定すれば自動で購入されるので簡単そうと思い、「証券会社名 NISA 銘柄ランキング」で検索して、インデックス投資の商品に決めました。
─ iDeCoとNISAからどのようにして不動産投資に辿り着かれたのでしょうか
半年くらいやってみて、iDeCoとNISAのほかに、「まだ何かできるな」と思ったんです。「イザというときの貯金」はできたので、「貯金以外の何か」を探そうと。
ただここからは、ネットで調べても何が正しいのかわからないし、詳しい人に聞いた方がいいだろうと。そこで投資に詳しそうな同僚に「投資について教えてほしい」と相談しました。
iDeCoとNISAにプラスする投資として「投資信託」という選択もあったのですが、買う商品が同じになってしまうので、違う種類の投資をやりたいと伝えました。
すると、私の性格上、相場を日々チェックする個別株や仮想通貨などより、ほったらかしの方が合っているよねと、不動産投資を教えてもらいました。
─ 不動産投資の印象はどうでしたか
同僚から「僕は不動産2件持っているよ」と言われたのですが、「不動産投資」と聞いたときには、「何それ、怪しい」と思いました(笑)。ただ話を聞くとシンプルな仕組みだとわかり、「なるほど!」と思いました。
不動産投資は、言葉だけ知っていて「投機」のイメージがあったのですが、信頼している同僚から「不動産を買って家賃収入を得る」「長期で取り組める投資」と大まかに仕組みを聞いたことで、もう少し詳しく聞いてみたいと思ったんです。
「買うという意思」はない状態で、でも勉強にもなるし「話を聞いてみるだけ聞いてみよう」と思いました。
─ それでRENOSYに出会われたのですね
RENOSYの担当の方から、ほかの運用商品との違いなどを説明してもらいました。保険(貯蓄機能を持つ運用商品)との違いの話で、不動産は売れるけど、買った保険は売ることはできないと聞いたときに「アリかも!」と思いました。
iDeCoやNISAは、もし生活が苦しくなったときは、掛金の金額を減らすことになると思いますが、不動産投資は入居者さんさえいれば毎月決まった金額の家賃が入ってきて、「資産が増えていく」のがいいなと思いました。
─ 決断までの時間は
最初にRENOSYの担当の方に話を聞いてから、1カ月くらいは自分でリスクなどを調べました。その後2回目のオンライン面談をして、初回の話から1カ月半くらいで購入を決めました。
─ RENOSYを選ばれた決め手は
不動産投資は「不動産を買って、それを貸す」仕組みなので、どこで買っても同じかなと思い、それほど他社との比較検討はしなかったです。同僚がすでにRENOSYで始めていたということも大きかったです。
あと、「iDeCoのもう少し運用期間が長いバージョン」とイメージできたことでしょうか。毎月少しずつ自分のお金をかけて、資産を少しずつ増やしていく。将来は、不動産を売ることもできるという点で決めました。
不動産購入後、アプリで物件の状況が確認できることもいいなと思いました。
─ 不動産投資のリスクはどう克服されましたか
空室は怖いです。入居者さんがいなくて自分でローン返済をする場合に備えて、代わりに支払えるようにお金は貯めています。
─ 不動産投資を始めてみてどうですか
確定申告が面倒くさいので、簡単にできたらいいのになと思いました。
あと、利子を含めた借金をいつ繰上返済すべきか、どのタイミングがベストか、また繰上返済よりもほかの投資商品で運用してお金を増やすべきなのかなどを、誰かに教えてほしいなと思っているところです。
最近は、手元のお金を不動産投資にほぼ使わないので、まだ「何かできる」と思い、ロボアドバイザーを始めてみました。
─ 不動産投資をまだやっていない人へのメッセージをお願いします
お金のことって、わからないから「とりあえず貯金しておこう」という方は多いと思います。
でもそこで終わるのではなく、調べてみて、それか調べるのもいやだったら「信頼できる友だちから話を聞く」のもいいと思いますが、とりあえず一歩を踏み出してもらえれば、そんなに難しいことでもないってわかると思うので、「最初の一歩」を踏み出してもらえればいいかなと思います。
--
ご購入時データ:
南さん(20代)
職業:広告代理店
購入年月:2020年9月1件
購入物件データ:東京都
あなたもRENOSYの不動産投資で資産形成を始めませんか?
サービスについての詳しい資料を限定ページで見ることができます

プレゼント適用条件詳細
【特典概要】
本ページ経由で資料請求のお申し込みを行い、実際に個別面談をされた方で、一定の条件を満たしたお客様に、Amazonギフト券(50,000円分)を贈呈いたします。
※特典付与の内容は、予告なく変更または終了する場合がございますので予めご了承ください。
【特典お渡し条件】
以下の①~⑬全ての項目を満たすことが必要です。
なお、お客様に不動産投資に関する決裁権がない場合、不動産投資に関する決裁権を有する方(配偶者等)が①〜⑬を満たすことが必要です。
①不動産投資に関する面談を受けていただくこと(本人確認必須)
②面談のお申込後1週間以内に日程調整、60日以内に面談の実施をしていただくこと(電話のみは対象外)
③面談後、30日以内に弊社指定のフォームに回答いただくこと
④WEB面談ご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(カメラがない場合はフォームのご質問・ご要望欄にご記載いただくか、弊社エージェントから連絡があった際にお伝え下さい)
⑤WEB面談をご希望の場合は、PCまたはタブレット端末でご参加いただくこと
⑥昨年の個人年収が500万円以上であること(本業の源泉徴収票又は給与明細の額面で確認いたします)
⑦昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を弊社指定の方法でご提出いただくこと
⑧上場企業又はそれに準じる企業(資本金1億円以上)及びそのグループ会社にお勤めの方もしくは公務員、医師、弁護士、公認会計士、税理士、看護師、薬剤師として現在お勤めであること
⑨お勤め先が確認できる書類を指定の方法でご提出いただくこと
⑩現在のお勤め先での勤続年数が1年以上であること
⑪「RENOSY」の不動産投資サービスのご利用が初めてであること
⑫過去に「RENOSY」の不動産投資サービスに資料請求・面談申込をしていないこと(1人1回、1世帯1回まで)
⑬弊社において、基礎情報(個人情報を含まない年収、勤務先、勤続年数等)から投資用不動産ローンの融資を受けることができる、と判断できること(本項目の判断基準についての詳細はお答え致しかねますのでご了承ください)
[注意事項等]
・ご本人様のお勤め先を確認できるもの(名刺、健康保険証、社員証など)の提示をお願いします。
・特典付与までは、上述の条件を満たしてから約3ヵ月程度かかる場合があります。
・時期又はお住いの地域によっては、面談をお断りさせていただく場合があります。
・上記①~⑬の条件を全て満たしていなくても、ご成約後、特典を進呈する場合があります。なお、この場合、付与決定までは「付与保留」の取り扱いとさせていただきますので、ご了承ください。
(例)
・現金で投資用不動産をご購入いただけた方
・頭金として現金をお支払いいただくことにより、投資用不動産をご購入いただけた方
・年収500万円未満または勤続1年未満でも、弊社提携の金融機関から融資を受け、投資用不動産をご購入いただけた方
下記に該当する場合は特典進呈の対象外となります。
・お申込内容に不備・不正・虚偽・重複・いたずら、またはお申込後にキャンセルなどがあった場合
・面談に応じていただけない場合
・面談前及び面談中の質問事項にすべてお答えいただけなかった場合
・不動産投資に興味がないなど特典目当てと当社が判断した場合
・ご融資を受けられない疾病をお持ちの場合
・面談中、明らかに弊社エージェントと対話する姿勢でない場合
・初回の面談から連絡を取ることができなくなった場合(初回の面談から30日以上次回の日程が取れない場合など)
・タブレット、PCでのご面談ができない場合
・ご面談時間を十分に確保できなかったと当社が判断した場合
1.特典についてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
特典付与に関するお問い合わせ先は0120-966-408までお願いいたします。
2.Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。