アメリカ不動産投資
の魅力
なぜ、今アメリカ不動産投資が注目されているのでしょうか?
そのメリットを詳しく解説します。
注目を集める
アメリカ不動産
アメリカは世界中から投資先として高い注目を集めており、中でも不動産投資の増加が目立っています。
その理由は、堅調な経済成長と住宅需要を背景に賃貸収入の安定性と資産価値の上昇が見込まれているからです。
大手投資ファンド等もこの潮流に乗り、全米80,000棟以上の戸建賃貸運用を行う投資会社も見受けられます。

アメリカ不動産投資における
2+1の投資効果
アメリカ不動産投資は、世界の投資家が享受出来る「不動産投資効果」「ドル資産獲得」だけでなく、日本人投資家ならではの「税効果」も得られます。

需給アンバランス
アメリカ不動産は、人口構造や住宅不足により需給バランスが悪く、不動産価格は上昇し続けています。
さらに、中古物件は流通性が高く不動産価格が下がりにくいため、高い不動産投資効果を享受できるのが魅力です。
人口が増え続けている

United Nation World Population Prospects 2024
慢性的な住宅供給不足

U.S. Census Bureau 2024年「Housing Vacancies and Homeownership」U.S. Census Bureau 2024年 「New Residential Construction」
分類別流通件数と
不動産耐用年数

国土交通省 2020年「既存住宅市場の活性化について」
高い税効果
アメリカ不動産の人気の理由の1つが減価償却を用いた税効果です。
例えば課税所得2,000万円の個人の場合、初年度397万円の税効果が期待できます。
一方、法人の場合は、4年間で最大1,320万円相当の法人税負担を軽減できる可能性があります。
(日本居住者が海外不動産を所有した場合、日本の税法が適用されます。税金の詳細については税理士にご相談ください。)
ポイント01高い建物割合
アメリカ不動産は減価償却の対象である建物部分の割合が約8割と高く、多額の費用計上が可能です。
日米の土地建物割合比較

築22年を経過した木造住宅の土地建物の合計が5,000万円の場合
ポイント02法人は建物部分を4年償却可能
法人の場合、築22年を経過した木造住宅は建物部分を4年で償却できます。(4年間で1,320万円法人税を浮かすことが可能です。)このようにして、アメリカ不動産は購入金額の建物部分の比率が高いため、高い税効果が得られます。
減価償却を用いた税対策

(図)築22年を経過した木造住宅の土地建物の合計が5,000万円の場合
- 課税所得2,000万円の個人が物件価格6479万円(築22年、建物割合71.9%)の物件に投資した場合の初年度税効果を試算した場合。
- 物件価格5,000万円、建物比率80%、築22年以上の物件を法人が購入した場合。
- 不動産投資の税効果は物件や諸条件により異なります。また、効果を保証するものではありません。

アメリカ不動産とRENOSYの魅力がわかる資料を
今すぐご覧いただけます。