1. TOP
  2. RENOSY マガジン
  3. 買う
  4. マンションの間取りの選び方〜種類や特徴を紹介

更新日: 2019.10.24

マンションの間取りの選び方〜種類や特徴を紹介

マンションの間取りの選び方〜種類や特徴を紹介

実家暮らしや賃貸マンション生活から、いよいよマンション購入となったとき、立地や予算と並んで気になるのがその間取りです。住む人の暮らし方や年代、家族構成などによって選び方が大きく違ってくる、間取りの種類や特徴を紹介します。

マンションの間取り図の正しい見方

image

賃貸にしろ購入にしろ、物件を検討する際に必ず見るのが間取り図です。間取り図には、住みやすさにつながる様々な情報が詰め込まれています。そこで今回は、間取り図を見る際にチェックしておくべきポイントについて解説します。

方角・明るさは問題ないか

忘れがちですが、方角も実は非常に重要です。例えば、東向きに窓が向いている部屋の場合、比較的家賃が抑えられているケースが多いです。これは昼以降に日差しが入りづらくなることが原因の一つです。

しかし、日中家にいない会社員の方などはむしろ朝日が入る東向きの部屋はメリットになります。このように自身の生活リズムに合わせて東西南北の向きを決めると良いでしょう。

メリット デメリット
東向き
  • 朝日が差し込む
  • 家賃が比較的安い
  • 日中の日差しが入りづらいので冬は寒い
西向き
  • 日中に日が差し冬は暖かい
  • 日中の日差しで夏は暑い
南向き
  • 日中の日差しが差し込むので明るい
  • 日中の日差しで夏は暑い
  • 人気なので家賃が高い
北向き
  • 日差しが入りづらいので涼しい
  • 家賃が比較的安い
  • 日中の日差しが入りづらいので冬は寒い

広さは快適な生活にとても重要な要素の一つです。しかし、どの程度の広さを目安に戸建てやマンションを探せばよいのでしょうか。国土交通省が出している 住生活基本計画 では、世帯人数別で生活に必要であろう広さを以下のように定めています。

広さは十分か

単身 二人 三人 四人
戸建て(理想) 55㎡ 75㎡ 100㎡ 125㎡
マンション(理想) 45㎡ 55㎡ 75㎡ 95㎡
最低限 25㎡ 30㎡ 40㎡ 50㎡

単身の場合、最低でも25㎡は必要で、理想をいえば45㎡は欲しいと定められています。二人暮らしの場合は最低30㎡で、理想は55㎡です。当然、広さが広がるほど、家賃も上がっていくのでバランスを見て妥協できる範囲を探るのが重要です。

生活動線は確保できるか

生活導線も見逃すとあとあと取り返しのつ付かないことになりやすいポイントです。例えば、「キッチンに行くために必ず寝室を通らないといけない」や「人気のカウンターキッチンにしたものの毎回遠回りをしないとリビングにいけない」ということもあります。

最初は我慢できたとしても、それが毎日続くとなるとストレスが大きいというケースは多々あります。間取り図を見ている段階で、どんな生活をするのかをイメージし、見逃しをしないようにするのが重要です。

収納は十分か

収納は、前述した専有面積に含まれます。そのため専有面積が狭くなればなるほど、収納スペースもしくは、居住スペースが削られていきます。収納スペースがない場合、居住スペース内に荷物を置くか、家の外で管理するなどの工夫が必要となります。

一般的に収納スペースは専有面積の8%前後必要と言われています。専有面積から収納スペースの大きさを算出し、間取り図に書いてある収納スペースがそれよりも大きいのか小さいのか、小さいなら許容できるのかを見ていくと良いでしょう。

扉が開く方向をチェック

必要な部屋がある間取り図かどうかを見ることも大切ですが、実際に住み始めて使い勝手の悪さに気づいても遅すぎます。そのポイントになるのが「扉が開く方向」です。

それによって、扉が当たる場所には棚などは設置できないことなどが確認できるため、実際の床面積に対しての使える部分が狭くなる場合もあります。

また内開きの中でも壁側に向かって開く扉であれば、半開きの状態から部屋の中央に入れるため、使い勝手のよい扉ということが言えるでしょう。

生活音は気にならないか

生活する前はわからなかったりあまり気にしないものの、生活すると意外に気になってくるのが音です。室内の音の場合、赤ちゃんを寝かしつけたのにキッチンの食器洗浄機の音が筒抜けで起こしてしまうとというようなこともありえます。寝室がマンションの通路側で、窓を開けて寝ていたら住人が通る音で起こされる。なんてことも音が原因です。

室外からの目線は大丈夫か

「リビングの窓を開けると、隣人のリビングが丸見えでお互いに気まずい」「玄関とリビングがつな繋がっているので、来訪者が来るとくつろいでいる姿が丸見え」などと、間取りによっては、見せたくないものが室外から見えてしまうケースがあります。くつろぐ空間は室外からの視線をさえぎる間取りが良いでしょう。

屋外空間の広さ

屋外空間の広さも見逃してはいけないポイントです。例えばマンションの場合、ベランダなどの屋外空間は専有面積に含まれません。洗濯物を干す場合、ベランダのスペースがどのくらい広いかはしっかりとチェックしておくべきでしょう。

間取り図の略語の意味

間取り図を見る際に知っておくべき記号がいくつかあります。その記号の意味を紹介します。

略語 読み方 意味
L リビング 居間
D ダイニング 食事スペース
K キッチン 台所
R ワンルーム キッチンと居住スペースが一体化している一部屋のこと
CL クローゼット 普通のクローゼット
WIC ウォークインクローゼット 歩いて入れる大きめのクローゼット
S(N、DEN) サービスルーム 納戸、書斎など。採光基準を満たしていない部屋。
UB ユニットバス ユニットバス。事前に組み立ててあるお風呂場をはめ込んでいる一体型のスペース。
SB シューズボックス 下駄箱
PS パイプシャフト、パイプスペース 配管
MB メーターボックス ガス、水道、電気などの検針メーターボックス
WC ウォータークローゼット トイレ
W ウォッシングマシーン 洗濯機置場
CF クッションフロア 疑似フローリング床
R リフリジェレイター 冷蔵庫置場
AC エアコン エアコン

LDKとDKの違い

よく見かけるLDKとDKですが、その違いをみなさんは理解できていますか。

  • L:リビング 
  • D:ダイニング 
  • K:キッチン

DKやLDKは公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会が以下のように定めています。

DK(ダイニングキッチン)の場合、

「台所と食堂の機能が1室に併存している部屋をいい、住宅(マンションにあっては、住戸。)の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するもの」をいいます。

引用元: 公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会

と定められています。

LDK(リビングダイニングキッチン)の場合、

「居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋をいい、住宅(マンションにあっては、住戸。)の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するもの」をいいます。

引用元: 公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会

と定められています。

DK及びLDKの最低必要な広さの目安となる基準は以下の表になります。

居室(寝室)数 DK LDK
1部屋 4.5畳 8畳
2部屋以上 6畳 10畳

居室(寝室)が1部屋の場合、キッチンのある部屋の大きさが4.5畳以上8畳未満でDK。8畳以上でLDKとなります。居室(寝室)が2部屋以上の場合、キッチンのある部屋の大きさが6畳以上10畳未満でDK。10畳以上でLDKとなります。

1Rと1Kの違い

1Rはキッチンと居室が1つの部屋にまとまっているもので、1Kはそれぞれが部屋として区切られているものを指します。

マンションの間取りの種類3選

image

マンションを購入しようとするとき、その部屋がどんな造りになっていて、どのくらいの広さがあるのかを分かりやすく見える化しているのが間取り図です。

マンションの間取りには、さまざまな種類があります。住む人の人数や家族構成によって適した間取りは違います。代表的な種類と言われる、田の字型・センターイン・ワイドスパンの特徴を紹介します。

田の字型:多くのマンションで採用

田の字型
田の字型 縦長リビングタイプ

もっとも一般的なのが「田の字型」です。部屋と部屋の間を壁や引き戸で仕切ります。間取り図に縦と横に線を入れると、「田」の字のように中央で十字が作れるため、田の字型と呼ばれるようになりました。田の字型には2種類あり、縦長リビングタイプと横長リビングタイプがあります。

田の字型 横長リビングタイプ

縦長リビングは、玄関から続く廊下の両脇に部屋があり、その先、家の中央に水回りがある間取りです。メインバルコニーにリビング・ダイニングが面しています。横長リビングは、リビング・ダイニングがメインバルコニーの幅一面に面しています。

田の字型は、建築コストが低く済むというメリットもあります。

センターイン型:プライベート空間が保てる

センターイン型
センターイン型

玄関が中央に位置しているのが、センターイン型です。部屋の内部の廊下が短い造りになっているため、収納や部屋の面積を広く取ることができます。家の両面にバルコニーが設置されていれば採光がさらによくなります。

リビングとそれぞれの個室が分けられた造りになっているので、プライベート空間が保ちやすく、来客がよく来るファミリーにも向いています。どの部屋からも玄関が近いので合理的に生活しやすいというメリットがあります。

しかし、センターイン型はマンション1棟に対して作れる部屋数に限りがあり、田の字型に比べると価格が高くなるというデメリットがあります。

ワイドスパン型:開放的なリビングに

ワイドスパン型
ワイドスパン 型

窓が広い開放的な明るいリビングを希望する人におすすめなのがワイドスパン型です。70m 2 、3LDKの場合、メインバルコニーの間口が7~8m以上と言われる、ファミリー向け物件として紹介されることの多い間取りです。

センターリビングと呼ばれる中央にリビングのあるワイドスパン型は、リビングでの家族とのコミュニケーションを充実させたい人に人気です。バルコニーが広いため、見晴らしがよいというメリットもあります。

田の字型に比べて供給数が少ないため、価格は高めになります。

マンションの間取り別のメリット・デメリット

廊下なしの間取りのメリット・デメリット

廊下のない間取りは、無駄を省いたシンプルなデザインとして人気を集めています。廊下のない間取りの持つ、メリット・デメリットを紹介します。

メリット:部屋の面積を広くとれる

廊下なしの間取りにすると、廊下として使っていた分も部屋として使えることになるので、おのずと居間やリビング、ダイニングなど部屋の面積が広く取れるというメリットがあります。

また、廊下を造る分や、区切りとしての壁の建築費の削減にもなるため、予算が気になる人にとっても嬉しいポイントでしょう。

メリット:間取りの変更が比較的簡単にできる

廊下のない間取りの部屋は、トイレや浴室などのスペースを除くと「壁」のない状態の部屋ということになります。

そのため、仕切りなどを使って室内を区切るのですが、大々的に工事をするわけではないため、間取りのレイアウトを変えやすいというメリットがあります。

来客があったときなどに、落ち着けるコンパクトな空間を確保したり、子どもたちを遊ばせる時などに、目の行き届くオープンな状態にしたりと、間取り変更が比較的簡単に自由に行えるのも魅力の1つです。

デメリット:玄関からの視線が丸見え

廊下がない造りにすると、玄関を開けただけで部屋が丸見えになります。そのため廊下のある間取りに比べるとプライバシー面が気になる人も多いです。また、リビングを通ってほかの部屋に行かなければならないため、ほかの家族がいると必ず顔を合わせることになります。

デメリット:冷暖房の効きが悪い

廊下のない間取りには空間を区切る分厚い壁がありません。そのため家全体の冷暖房が効きにくいというケースがあります。

廊下のない間取りで冷暖房を経済的に効率よく利かせるための工夫(断熱材や密閉性の高さ)がなされてないとデメリット面が強く出ることになります。

1LDKの間取りのメリット・デメリット

1LDKとは、先に述べた通り、寝室(居室)1つにLDK(リビング・ダイニング・キッチン)という意味の間取りのことで、シングルの人はもちろん、DINKSや女性からの支持も高い物件として注目されています。

メリット:掃除が楽

無駄な空間は必要ない、効率よくすっきりと暮らしたいというミニマム派からの支持が特に大きく、逆を言えば荷物が多すぎる人には、シングルやDINKSであっても、暮らしにくい間取りということになります。

メリット:面積が狭い分、価格が安くなる

人気の間取りで資産価値が残りやすい割に、ファミリー向けではないので値段が手頃なのが1LDKの特徴です。女性に人気という事実もそれを如実に表しています。

1LDKの物件ならば、立地がよい場所にあるマンションを購入できる可能性も高くなります。

2LDKの間取りのメリット・デメリット

では1LDKに1つ部屋の増えた2LDKの間取りになるとどうでしょう。シングルやDINKSでも2LDKを選んで購入する人は多くいます。その特徴を見ていきましょう。

メリット:子どもができてもしばらく住める間取り

20~30代の若い夫婦がマンションを購入した場合、やがて子どもを持ち家族が増えることになる場合が多くあります。2LDKの広さがあれば、DINKS生活を続けている中で、子どもができてもすぐに引っ越す必要がありません。

赤ちゃんのうちは母親と一緒に過ごすことが多く、安全面から言っても親や他人のいるスペースに寝かせておくからです。

歩き出すようになってもまだまだ目が離せず、広すぎるスペースにたくさんのガードを設置するよりも、2LDKくらいのほうがコスト面でも少なくてすみます。幼稚園や小学校進学の時期や個室を与える時期までは、十分な間取りと言えるでしょう。

デメリット:物件数が多くないので、何かを諦める必要がある

2LDKはリビングもあり、ゆったり過ごせる反面、子供が産まれ成長していくと手狭に感じる間取りでもあります。またシングルには少し広すぎると感じる人も多い間取りです。

そのため市場に出回る数が少なく、好みの2LDKを探すのは少し苦労するでしょう。

3LDKの間取りのメリット・デメリット

不動産経済研究所 が発表した資料( 首都圏のマンション市場動向-2019年4月度- )によると、首都圏で2018年7月にマンションを購入した人の7割近くが、3LDKを選択しました。主に3人以上のファミリー向けとして作られており、部屋が3つにLDK(リビング・ダイニング・キッチン)が10帖以上の広さがある間取りのことを3LDKと言います。

メリット:工夫次第で4人家族も暮らせる間取り

4人家族の人は4LDKを選ぶべきなのかというと、必ずしもそうではありません。価格などの関係もあって、3LDKに4人家族が暮らすというのはごく一般的なことです。

子どもが小さいうちは個室が必要ない(年齢の低い子は親と寝るなど)ため、兄弟が2人いても個室を使うのは上の子だけだったり、小学生のうちは兄弟で勉強部屋を共有したりすることで部屋数の少なさをカバーできます。

そして、子どもが個室を使う時間や年数はさほど長くありません。成長するにつれて学校にいる時間が長くなったり、大学進学や就職などで家を出たりするようになるからです。

また、リビングダイニングをマルチスペースとして使えるように工夫することで、4人暮らしで3LDKでも、とても暮らしやすい間取りにできます。

デメリット:3LDKは売りにくい間取り

マンションの間取りの中で、もっとも需要が多いと言われる3LDKですが、その分供給も多いため、売ろうとするとなかなか厳しいという現実があります。間取りのバリエーションが多く、選択肢が多い分3LDKの中で売れるためには、

  • 立地条件
  • ブランド力

が他の物件よりもよい条件にあてはまるなどの目立つための特徴が必要になってきます。つまり、3LDKは簡単には売れにくい間取りと言えます。

4LDKの間取りのメリット・デメリット

image

ではさらに1つ部屋数の増えた4LDKではどうでしょうか。子どもが2人いても個室を与えられる広さですし、子どもは1人でも夫婦それぞれの自室を持つこともできる広さです。もちろん2人暮らしの人からも選ばれています。

その間取りは4つの部屋にLDKとなり、居住スペースとしてだけの使い方以外にも活用できるという特徴があります。

親との同居にも対応できる間取り

人間は誰しも歳をとります。そのため夫婦で話し合って、親との同居という選択をする人も年代によっては増えてきます。

子どもが独立し、空いた部屋をもてあますよりも親の居住スペースとして使ったり、子どもが少なければ、みんなで一緒に住む場合でも手狭に感じないのが4LDKクラスの間取りです。

趣味部屋にするなど活用の仕方はさまざま

趣味を持っていて自室だけではスペースが足りなかったり、趣味に集中して打ち込むために、趣味部屋なるものを作りたい時にも4LDKはおすすめの間取りです。

趣味だけでなく、家族がいればそれだけ増えてしまう荷物や衣服を置くための部屋として1室使うのもよいでしょう。「ウォークインクローゼット」にして家族の荷物を1ヵ所に集中して収納するのです。

さらに来客が泊まっていくときにすぐに寝室として提供できるようにように、あえてすっきりとした状態にしておくのもおすすめです。

まとめ

マンションをいざ購入するとなったときには、立地・価格・間取りをしっかりとチェックしましょう。直接不動産屋に出向く前に、多くの情報を手に入れることが可能です。

まずは自分の住みたい条件を入力して検索してみましょう。その上で自分の目で見て、触って実際の購入へと進んでいきます。資産価値のある大切な買い物です。間取りをしっかりとチェックして満足のいくマンション選びをしましょう。

※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

関連キーワード

この記事を書いた人

RENOSYマガジン編集部

「不動産やお金の疑問をわかりやすく解決するメディア」を掲げ、本当にためになる情報の提供を目指すRENOSYマガジン編集部。税理士やファイナンシャルプランナーの人たちと共に、中立・客観的な視点で「不動産とお金」を解説、読んでいる人が自分の意思で選択できるように日々活動している。

FOLLOW US最新のお役立ち情報や
お得なキャンペーン配信中!

最新のお役立ち情報やお得なキャンペーン配信中 LINE 友達登録する友だち登録
JPX 東証グロース上場

RENOSYは東証グロース上場企業である
株式会社GA technologiesが運営しています。

Facebook Twitter Instagram LINE Mail magazine LINE